![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54423547/rectangle_large_type_2_95e6a22b54e8c340684413044383cc01.jpg?width=1200)
パター練習時間の思考変換の勧め
プロゴルファーがラウンド後に長時間に渡ってパターの打球を行っている。それがあたかも勧める道だという思考が多くのシェアを占めている。
それは間違いだと言わざるを得ない。クラブのシャフトは口を酸っぱくして言うが、振幅に癖が有りまくりだ。多くの場合転がしたい方向へその癖が向いていない。だから多くのプロゴルファーは何度もテイクバックの長さを調整しながら打っている。それってテイクバックの長さを変えるとトルク(捻れ)に差異が出てくる。ボール打球の後の捻れ返しにミクロ的な差異を生じてしまう。打っても打っても正しい転がりが出来ない状態が死ぬまで続いてしまう。
そんな物理的変化を感じないプロゴルファーが日本人に多い。ストロークの差で勝敗が決まってしまうゴルフ競技において打球物理の無知が日本人を覆っている。エビデンスを解析しないのは政府ばかりで無くスポーツの世界にも蝕り続けているだろう。