![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47588832/rectangle_large_type_2_768cc4e2408c20e09c129c288533fdc8.jpeg?width=1200)
欧州、アジア、と日本の仕事と家事分担について考える。
イタリアに引っ越して、
落ち着いたと同時にどっと疲れを感じてます。
何が大変かって?
子育て、家事、買い物、仕事、全ての量が増えた気がするんです。
引っ越しの疲れ、って思ってたんですが、よくよく考えるとすごく沢山やってる。
小学校のアフタースクールがベルギーのようにないので、学校の時間が少なくなった。
買い物も車がない分、全て歩きだからそれも大変。
道中も橋が多くて階段ばっかり。
(うしろの塔はヴェネチアあるある、の斜塔です。)
これに加えて、ビザ関係の書類を集めたり、こっちのカード、あっちの書類、とあちこち行ってる訳なんですが。こちらが日本から集めた戸籍うんぬん。
じっと立ち止まって、考えてみたんですよ。
どうやったらこの状態が改善するのだろうか。
あるポッドキャストを聞いていたときに「スプーンセオリー」という考えを話してました。
いつも元気な人、と疲れやすい人、っているじゃないですか。自分ができる仕事量、生きていく上で必要なエネルギーをスプーンに例えるんです。
例えば、朝起きて、シャワーを浴びて支度するのに1杯。子供の送り迎えで1杯、仕事で5杯、などなど。
みんなが全員同じ量のスプーンを持ってないんです。
いつもエネルギー満タンのAさんは30杯分のスプーンを持っていて、
疲れやすいMさんは12杯分のスプーンしかありません。
アイディアとしては元々スプーン量が少ない人は、シャワーとか浴びてスプーンを減らすぐらいなら、シャワーは3日にいっぺんにして、ご飯は作らず、他の重要な事にエネルギーを当てたらどうですか?っていう話なんですけど。
私って、多分、平均なんです。小さじはいっぱいあると思うんですけど、大さじが少ない。
うちの旦那は大さじはあるけど、小さじが少ないんです。
話はそれましたが。
タイトルの通り、欧州、アジア、と日本の仕事と家事分担について考えてみました。
アジアは、香港やシンガポールをイメージ。東南アジアからヘルパーと呼ばれる女性が助けに来てくれる国とヨーロッパと日本を比べたらこんな感じだと思うんです。
*もちろん、皆さんの家庭がこうではないと思うんですよ。あくまでステレオタイプ。
まず最初はヨーロッパ。
特に北欧は夫も妻も、(ゲイカップルだったら夫x2、妻x2もありますが)仕事も家事も半分こ、というイメージがあります。もちろん時期によってはどちらかの負担が多くなります、だから半々ではなく、中心の矢印は前後する、と考えてください。
これだけ見ると「まぁ、なんて素敵!」と思うかも知れません。定時に上がれる、という事はサービスの質も落ちる、という事。そして休日、しっかり休めるという事は、自分以外の200万世帯も休んでいる、という意味で休日に出かけられる場所も限られます。
お次は香港やシンガポールなどのアジア諸国、ヘルパー、お手伝いさんがどこの家庭もいるような国の場合。
仕事はどちらも働いてたり、駐在で来てたらどちらか片方だけかも知れませんが。子育てと家事、はヘルパーが助けてくれます。この手書きで書いた通り、ヘルパーさんがする仕事は、質は落ちる、かもしれません。英語で話してくれる、と言ってもフィリピンなまりの英語・・子供をご飯に連れてってあげて、と言ったらマクドナルドに連れて行かれた、そんなこともありましたが今考えても、ヘルパーが居るだけ幸せでした、香港に住んでいた時。
1ヶ月フルタイムで働いてもらっても10万弱です。
香港やシンガポールは基本給も高いので、お手伝いさん、子供につき一人ずつ!って家庭もありました。
そして、何度も言いますが、私が勝手に思っている家事分担。
日本バージョン。
ジャジャン。
どうでしょうか?笑
妻がほぼワンオペ!って家庭も多いのでは?
俺は違うよ!という旦那さんも多いかと思いまので、気を悪くしないでください。
うちの旦那は協力的です。
でも指示して協力的なのと、自主的に何も言われなくても協力してくれる人は違います。
指示するのだけでも(私の)スプーンは減るのです。
ほら、小学校の時に指示待ち人間にならないように、って教えられましたよね?
アメリカでは逆で、リーダーシップを取れる人間になりなさい、って教えられてるんですよね。
私の中では旦那さんが指示待ち人間にみえる。
彼は私のリーダーシップスキルが足りないと思っている。
(だから家事が回らないんだ。)
もちろん、私は自分でパーフェクトだと思っていません。だから毎週、掃除の人を雇って、外注、料理もテイクアウトに頼る時もあります。
だって、自分で全部家事もやっていたら、今の仕事、子育て、今の会社だってスプーン足りずにつぶれますから・・・。
来週からヴェネチアは小学校がまた閉まります。私のスプーン、どうなるのかな・・。