見出し画像

日本にあってヨーロッパに無いもの、そしてヨーロッパにあって日本に無いもの

冷蔵庫に卵のパックを入れる時に「そういえばこの冷蔵庫卵の収納するやつ無いな。」と思いました。こちらの卵は常温で保存するんですよね。だから冷蔵庫に入れる必要もないし、卵入れなんて存在しないんです。日本では普通に手に入るもの、設置されているものでヨーロッパに無いものいっぱいあるなぁ、とふと考えたので日記にしてみました。

画像1

1:ウォシュレット(もしくは綺麗なトイレ)

これは多分海外旅行行ったら誰でも思う事ですけど、こちらはトイレがばっちい!そしてウォシュレットが無いです。もちろん便座は冷たく、便座カバーってのも存在しません。日本ほどトイレに気を配っている国は無い!


2:自動販売機・そしてペットボトルのお茶

日本に帰国すると自動販売機の多さに驚くとともに、超便利だなぁ、ってつくづく思います。

別にお茶を飲む文化でも無いので分かるんですが、たまには水では無くてあのペットボトルのお茶が飲みたい・・・


3:24時間営業のコンビニ

ベルギーには中東系の人が経営する夜コンビニみたいなのがあります。ビールや飲み物、スナック菓子がスーパーの倍の値段で売っている程度でコンビニみたいに品揃えも良く無いし、すごくビールが飲みたくて買い置きが無いときくらいしか行きません。


4:100均

ダイソーさん、ヨーロッパ進出お願いします。


5:一つ一つ梱包されているガムやお菓子

これは便利?というかこちらのガムの砂糖が溶けてくっついてしまうから一つ一つ梱包されていたらいいのにな、って思う時があります。あと、分けて欲しい時に素手で取って渡したり、押し出して渡したら零しちゃったり。おやつも一つ一つ梱包されていることは少ないです。ゴミは減りますが・・

画像2


6:タクシーの自動ドア

うちの母が遊びにきてた時にナカナカタクシーから出ないから「どうしたの?早く降りなよ」って言ったら「あ、自動ドアじゃ無いんだよね」って。クセで開くのを待ってたらしいです。

あ、ヴェネチアには車自体無いんですけどね・・。


7: スリッパ

こちらでは靴のまま家に上がるので、スリッパ売ってないんですよね!笑

どこで買えるのかリサーチしたところ、イケアに一足売ってた、らしいです。


8:炊飯器

日本から持って来ると変圧が違うので変圧器(多分1−2万はする)が必要になり、空港などで売っている海外で利用できるのは5〜10万くらいします。もう8年近く炊飯器なしで過ごしたので鍋で作るのに慣れたんですがやっぱり偶に欲しくなります。かと行って日本米も手に入れるの難しい・高いんで炭水化物はパスタか芋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


次は「ヨーロッパにあって日本に無いもの!」


1:Kg単位で買えるお肉、丸ごとのチキン

小さい頃、我が家でも丸ごとのチキンでスープとか作ってたんですけど、うちのお母さんが高い高い、言いながらパキスタンとかインド系のお店で冷凍で買ってたんですね。(一羽2000円くらい)あとはマトンとかラム肉とか、キロ単位で買ってたんですけど。こちらではやはり肉の消費量が多くてスーパーでもキロ単位でお肉が買えます。お肉屋さんに行っても

1キロいくら、という価格設定(日本だと100グラムいくら、ですよね)

お肉屋さんにはrotisserieと言って「ロティサリーチキン」が買えます。お店の前で焼いていて高くても丸ごとチキン1羽10ユーロくらいでしょうか?中までしっとりしてて美味しいですよ。この下で一緒に焼いているポテトがまた味がしみてて美味しい。オススメです。

画像3


2:硬いパン・黒いパン・いろんな種類のパン

最近は東京に行くと美味しいフランスパンとかありますが、高いですよね。オーブン焼きたてのクロワッサンとか玄米パンなど、ヨーロッパは美味しいパンが多いです。イタリアではカリカリしたGrissiniと呼ばれるスティック状のパンを食べます。せんべいみたいなカリカリ。

最初は日本の食パンのようなふんわりしたのが無いなーなんて思ってましたが食感のしっかりした物に慣れると今度はふんわりパンでは物足りなくなる・・笑


3:ワイン・ビール・チーズ

輸入で安くなってきたとはいえ、やはりワインとビールが超手軽に飲めるのはヨーロッパならでは!ですね。


いいなと思ったら応援しよう!