見出し画像

服を前後間違えて着るのは発達障害?ADHD小6娘の場合

なす好きの母が、明太子好きの娘のことを綴った記録。
今日もご覧いただきありがとうございます。


娘が小学校5年生の時のこと。
お風呂から出てパジャマを着る時、かなり多くの割合でトップスを前後逆に着ていた。


当時はADHDだなんて夢にも思っていなかったので、最初は

私:前と後ろ間違えてるよ~

娘:あ、本当だ!

というやりとりをしていて・・・


何回か続いてきた頃には、

私:えっっ!?今日も間違えてるし!ちゃんと確認しなきゃダメでしょ!

と、若干キレ気味の私。

娘:あれ?確認したのに~

と腑に落ちない様子の娘。


”確認したって、実際間違えているのにどういうこと?”
私の方こそ理解できない!という気持ちで、頭の中にクエスチョンマークを抱えながら過ごしていた。

(だって小さい頃、自分で服を着て間違えたことはあったにしても、保育園以来こんな間違いをすることは1度もなかったのに・・・)


それから私が算数障害を疑い、「発達障がい者総合支援センター」へ相談に行き、WISC-IV(IQ検査)を受けた結果、知覚推理が低く細部にこだわれない特性があるとわかったことから、

相談員さん:だから服も前後間違えることが多いんだと思います

と言った。

私:そんな急にできなくなることってあるんですか!?今まではできていたのに??

その返答はあまりよく覚えていないが、実際、目の前の娘は服の前後がわからなくなっている。

相談員さん:服にワッペンを付けるなどして、わかりやすくしてあげるといいかもしれません。


確かに、制服や体操服を間違えたことはない。
間違えるのは肌着や無地のパジャマのため、無地のパジャマにうさぎのワッペンを付けた。

最初は意識していた娘も、日が経つとどうでもよくなるんだろう。
背中のうさぎが静かにこっちを見てくる。

しまいには、娘の好きな”お文具さん”というキャラクターが大きく描かれたTシャツでさえも、お文具さんが背中からニッコリ微笑んでくるもんだから、もうこれは「目印」なんて話じゃないと私も諦めた(笑)


というか、家の中で着るパジャマだし、前後逆だろうがそんな小さなことはどっちでもいいと思えてきた。
(一応、さりげなく間違いは伝えている)

それからADHDだということもわかり、”これが娘なんだ”と愛くるしささえ感じるようになった。


最近、お尻にポケットの付いたズボンの前後も間違えるようになった。
上も下も、ちぐはぐな姿でお風呂から出てきた娘をみて、

夫:もういっそのこと顔の向き変えたら?

と言って家族で笑った。


本人は何の悪気もなく、笑わそうとしているのでもなく、いたって普通にしている。
外出時は私もサポートをするが、家の中くらいゆる~く過ごしてたってイイじゃないか★

真面目一徹の私に、娘はそんなことを教えてくれているようだ。


いいなと思ったら応援しよう!

なすメンタ
いつも私の拙い文章を読んでいただきありがとうございます。 娘を温かく見守ってくださっていることにも感謝いたします(*´∀`*)♡