見出し画像

【初心者向け】ラッシュデュエルのルール、用語集

どうも、なんだかんだTCGプレイヤー歴15年の茄子2です。

遊戯王は12年、ラッシュデュエルは1.5年、デュエマも1.5年(インフレの暗黒時代のみ)、MtGは2年、ポケカは3年(DptとSM)くらいやってましたかね。時期は重複している部分があります。

どのカードゲームにも専門用語というものがあります。TCGによって違いますが、上に書いたTCGであれば5割くらいMtGから来ていると勝手に思ってます。
そして、その用語を知らないとまずカードゲームの進行が遅くなるので相手がイラつきます。面倒な人だと遅延行為と言われます。「初心者であろうとそれぐらい分かってろ」となるのがこの業界です(ギャザおじは除く)。悲しいね。

今回は、全くTCG用語を知らない前提でルール、ラッシュデュエル用語を説明していきます。

デッキの作り方は今度作ります。

【各フェイズの概要】

ラッシュデュエルは以下の進行で成り立っています。

ドローフェイズ→メインフェイズ→{バトルフェイズ→(スタートステップ)→(バトルステップ)→(ダメージステップ)→(ダメージステップ開始時)→(ダメージ計算前)→(ダメージ計算時)→(ダメージ計算後)→(ダメージステップ終了時)→(エンドステップ)}→エンドフェイズ

これでもOCGより簡略化されているのですが、まぁなんだこのフェイズやステップってやつはとなる方もいらっしゃると思います。
それに、「公式にステップなんて書いてないぞ」とこの画面を見ながらジャッジーと言いたくなりますよね。

しかし、これが※1コンマイ語なので許してください。ゲームではちゃんと省略されず処理されてますから……。

※1複雑怪奇な遊戯王で使われる言語。日本語能力を試されるものが大半だが、たまに理解不能な裁定がこの言語で書かれている

・ドローフェイズ
手札が5枚になるようにドロー or 既に手札が5枚以上の場合は1枚ドローするのがドローフェイズです。
手札上限はないのでMtGのように捨てる必要はありません。
ちなみに、罠は発動できます。

・メインフェイズ
ここで召喚、特殊召喚、効果、魔法罠の発動が可能です。前述の用語は後程説明します。
罠は伏せたターンに発動できません。

・バトルフェイズ
ラッシュデュエルで一番ややこしいのがこれです。先行1ターン目には存在しません。バトルフェイズに入るか否かは任意です。攻撃しなくてもバトルフェイズには入れます。
自分フィールド上の表側攻撃表示のモンスターを攻撃させます。

バトルフェイズというのは下の一連の流れを全て指す言葉になります。

・スタートステップ
バトルフェイズの宣言をするステップです。

・バトルステップ
攻撃対象に攻撃するステップです。モンスターがいる場合はモンスターに、いない場合はプレイヤーにダイレクトアタックします。攻撃対象は基本的に選べます。
攻撃宣言時の誘発効果はこのタイミングで発動します。

・ダメージステップ
ダメージステップは以下の処理を行います。なお、※2スペルスピード2、3以外のカードは発動できません。

※2スペルスピード2……通常罠、誘発効果のモンスター (未実装の速攻魔法、永続罠)
スペルスピード3……未実装だがカウンター罠

詳しくはオネストの効果を参照ください。

  ・ダメージステップ開始時
読んで字のごとくダメージステップの開始を指します。

  ・ダメージ計算前
攻撃対象の裏側守備モンスターの処理を行います。

  ・ダメージ計算時
実際にダメージが入るタイミングです。
攻撃表示同士の先頭の場合、攻撃力の差分がダメージになります。守備表示モンスターを攻撃した場合は破壊されるだけです。

  ・ダメージ計算後
リバース効果が発動できます。

  ・ダメージステップ終了時
モンスターの破壊処理をします。
攻撃力>相手の攻撃力or守備力の場合は相手のモンスターを破壊、攻撃力=相手の攻撃力の場合は互いに破壊(0は両方残る)、攻撃力<相手の攻撃力の場合は自分のモンスターを破壊します。複数攻撃したい場合はまたバトルステップに戻ります。

  ・エンドステップ
バトルフェイズの終了を宣言します。

・エンドフェイズ
自分のターンの終了を宣言し 、相手にターンを渡します。


……書いていて思ったけど、一から理解するのはむずいなこれ! プログラミングやってるときみたいだわ。


【勝利条件】


相手のライフを0にするか※3特殊勝利効果を使うことによって勝つことができます。

※3エクゾディアが最たる例。ラッシュデュエルでは未実装

【召喚・特殊召喚】

まずは召喚の概念から。
召喚(Normal Summon)は、通常召喚・アドバンス召喚・反転召喚を包括する意味を持っています。
☆4以下はそのまま自分フィールド上に出せます(通常召喚)。☆5~6は1体、7以上は2体リリースが必要です(アドバンス召喚)。
また、裏側守備表示でセットされているモンスターを表側攻撃表示にするのが反転召喚です。

特殊召喚(Special Summon)は、上以外の方法で場にモンスターを出すことを指します。
マキシマム召喚・フュージョン召喚もこれに当たります。特殊召喚はOCGと同じく1ターンに何回でもできます。
指定がなければ攻守どちらで出しても問題ありません。

マキシマム召喚は、規定のカードを3枚揃えた状態で特殊召喚することを指します。守備表示は存在しません。
フィールド上にモンスターがいる場合はリリースして出します。

フュージョン召喚は、フュージョンモンスターに書かれている条件を満たした状態でフュージョンし、エクストラデッキから特殊召喚することを指します。

あ、なんで英語名書いてあるかというと、NSSSはよく使われる用語の一種だからです。

ラッシュデュエルではなんと召喚の回数権が無限にあります。しゅごい。速攻で熱狂とはこの事か……。

【カードの種類】

・通常モンスター(バニラ)
効果が書かれていないモンスターを指します。代わりにフレーバーテキストが書かれています。黄色っぽい枠です。

・効果モンスター
何かしら効果が書かれているモンスターを指します。茶色い枠です。場にいる限り1ターンに1度しか効果は発動できません。

・魔法
緑色の枠です。自分のターンの補助的な役割なのかな? いざ説明するとなると難しいんだけど……。魔法は伏せたターンでも発動できます。だからアンドールは優秀なのです。

・罠
赤紫色の枠です。妨害札。基本的に相手の動きを阻害します。

・マキシマムモンスター
3枚で1枚の扱いになります。
マキシマム召喚をするとマキシマムモードになり、真ん中のカードに書いてある攻撃力になります。効果はそれぞれ使えます。
なお、合体前は効果モンスター扱いの通常モンスターです。ややこしや。
破壊されると3枚とも墓地へいきます。

・フュージョンモンスター
紫色の枠です。エクストラデッキから特殊召喚します。
破壊されると墓地にいきます。超次元じゃないからね。

・LEGENDレア
左上にLEGENDと書かれたカードです。効果が強すぎる故、デッキに一枚しか入れることができません。

画像2

【カードの見方】

この通りですとしか言いようがないので覚えて……。
引用:https://www.konami.com/yugioh/rushduel/howto/

画像1


【ラッシュデュエルの用語集】

半分くらいMtGの用語なのですが、一応覚えておくだけ損はないので書いておきます。

・デッキ
そういえば書いてなかったな……と思って。
40~60枚の構築済みのカード束のことです。特に理由がなければ確率的に40枚が望ましいです。
同名カードは3枚まで入れられます(LEGEND除く)。

・フィールド
モンスターゾーン・魔法、罠ゾーン・墓地・デッキゾーン・エクストラデッキゾーン・フィールド魔法を包括した名称です。
モンスターゾーン、魔法、罠ゾーンは3枚ずつしか置けません。

・墓地
雑に言うと破壊されたあとにいくゾーンです。コストで落ちるところでもあります。

・メタ
戦略的優位。ドラギアスをメタるのはダークルーカーとかヴリトラスターのことです。

・アド/アドバンテージ
自分にとって有利になる要素です。逆はディスアドです。

・ハンデス
相手の効果により手札を捨てることです。ステルンプテラがこの効果を持っています。
監獄ケトはピーピングハンデス(相手の手札を全て見て、相手が捨てるカードを選ぶ)といいます。

・トップを落とす(切削)
デッキの一番上からカードを墓地に送ることを指します。切削と言うのはMtG民だけです。

・サルベージ
墓地からカードを手札に加えることです。

・サクる/サクリファイス
自分のモンスターを生贄に捧げることです。
代表格はカエダマゴックブートですね。だいしゅき。

・バウンス
フィールドのカードを手札に戻すことです。

・コストを払う
記載されている代償を払うことです。

・ハンドレス
手札が0枚の状態です。満足民が喜びます。

・バフ
自分にとって有利になる効果です。アドと近いね。逆はデバフです。

・任意/強制
「場合、できる」は任意、「時、する」は強制です。ちょっと雑か?
ラッシュデュエルでは9割くらい前者だから大丈夫だと思うけど……。

・圧縮
主にデッキ枚数を減らす意味で使われます。圧縮すると、任意のカードを引きやすくなります。

・バック
魔法、罠ゾーンのことです。

・貫通
守備表示モンスターを攻撃してもダメージが通ることです。差分は攻撃力-守備力。

・スーサイド
私が一番好きな型……というのはさておき、ここでの意味は自傷を指します。
ライフを払うのはコストでありスーサイド要素です。

・番外戦術/ブラフ
3割は影響があると言っても過言ではない要素です。手札確認やメモ取り、意味もないバック確認などなど、いろんなものがあります。不利になるカードがあると思わせるのが第一の意義です。
エロスリーブはダメ、絶対。

・○○圏内
ほぼ負け確みたいな意味合いです。「LP2000の状態でユグドラゴ出したらカウンターボム圏内で負けるよね」と言った具合で使います。

・負け選(ザコ選)
マッチでしか使いませんが、負けた方に先攻後攻選ばせることです。漢字これで合ってるのかな……?

・火力/打点
攻撃力のことを指します。

・プレミ
プレイングミスです。命取りだって言っているのにどんな人でもやらかします。詰みですよ詰み。

・ドレイン
相手が失ったライフ分自分のライフを回復させることです。アキュアショットしかないかな。

・ゲイン
ライフを回復することです。ブルーポーションみたいなカードを指します。

・カット
シャッフルのことです。

・手札が腐る/事故
発動タイミングがなく使い物にならないという意味です。
事故は「初手上級4枚きたwwww」とかどうにもならない事象を指します。

・ソリティア
ダークルーカ―使いは皆これだと思っててください。ただひたすらにデッキを回すことです。
意図的な遅延行為でなければジャッジ案件ではないです。

・環境
Tierとも言います。現環境ちゃんと追ってないですが、機械・イマジナリー軸、竜魔辺りが環境なのかな? デッキ出てから大会出てないのでごめんなさい。

・コンバットトリック
通称「バットリ」。戦闘時に攻守の増減をさせることです。今のラッシュデュエルはこれで成り立ってます。

・ループ
同じことが永続的に繰り返されることです。今のところ疑似的なものしかありません(クリボット・ドラゴンズ)。

・脳筋
火力こそが全てと考える思考です。

・アグロ
序盤で勝負を決めにかかるデッキタイプです。中盤はミッドレンジ、終盤はコントロールと言います。ラッシュデュエルの8割はアグロです。


ざっとこんな感じですかね。足りないものあったら言ってください。

【まとめ】

ゲームの流れを端的に言えば「ドローして召喚して殴って番渡す」と言った感じでしょうか。で、ライフを0にしたら勝つと。
また公式でティーチングイベントをやる可能性があるので、そこで実際に流れを覚えるのも良いと思います。

あと、ラッシュデュエルは全くの初心者が3~4割くらいを占めているので比較的入りやすいカードゲームではあると思います。そして、案外女性が多いですね(体感1.5割はいる)。

500円でデッキが発売されているので、試しに買って友人同士で遊んでみてください! 個人的にはロミンがおすすめです。

画像3


詳細↓
https://www.konami.com/yugioh/rushduel/products/battledeck/


いいなと思ったら応援しよう!

南郷兼史@茄子2
サポートしていただけると幸いです。茄子2は5歳なので、そのお金でお菓子を買いに行きます。