![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147570250/rectangle_large_type_2_6852ac815c035db473209d27d010eae3.jpeg?width=1200)
トランプ氏暗殺未遂事件から見る米国の政治と経済の未来
【11月6日】
米国大統領選挙特番でアメリカの問題点などが放映されています。フィラデルフィアの麻薬まん延地帯や強烈な物価高で年収900万円でもキャンピングカー生活を余儀なくされているトラックドライバーの話とかが放映されています。
行き過ぎた資本主義というか、資本主義の最終点をみているかのようです。
今さら行き過ぎた資本主義を逆戻りはできないでしょうから、この問題は、どちらが大統領になっても解決はしそうにないですね。
【10月31日】
ハリス氏が候補になってから、人気は急上昇し、もう「ほぼトラ」ではないと言われてきました。しかし、ハリス氏が経済に弱いとか、今のガザの問題に民主党がイスラエルの応援だけして停戦の努力をしていないということで、アラブ人票が逃げだしてきていて人気が落ちだしてきました。それで、直前では、両者拮抗していて、若干トランプ氏優位になっています。
【7月21日】
トランプ氏の暗殺未遂府事件から一週間後の21日にジョー・バイデン大統領が大統領選から撤退を表明し、副大統領のカマラ・ハリス氏を候補者に推薦しました。
【7月13日】
2024年7月13日、ペンシルベニア州バトラーで行われたドナルド・トランプ氏の集会において、暗殺未遂事件が発生しました。この事件は、20歳のトーマス・マシュー・クルックス容疑者によるもので、トランプ氏が右耳に負傷し、容疑者と集会参加者一人が死亡し、他の二人が重傷を負うという惨事となりました。この事件は、トランプ氏に対する同情と支持を集め、彼の再選への道を強固にする可能性があります。
『もしドラ』から『ほぼトラ』へ:トランプ再選の影響
トランプ氏の再選が現実味を帯びる中、バイデン大統領の高齢問題も手伝って、民主党はトランプ氏に対する批判を行いにくくなる状況です。このため、トランプ氏が「もしドラ」ではなく「ほぼトラ」になるという予測が高まっています。彼が再び政権を握った場合、以下のような政策変更が予想されます。
予想されるトランプ政権の政策
1. 移民政策
トランプ氏は移民規制を強化し、国境の壁建設を再開するでしょう。これは違法移民の流入を防ぐためですが、同時に労働力不足を引き起こす可能性があります。労働力不足はインフレ圧力になります。
2. 経済政策
減税政策や規制緩和が再び実施されるでしょう。法人税や個人所得税の減税は、企業の投資や雇用拡大を促進し、短期的な経済成長を狙います。また、エネルギーや環境規制の緩和によって企業活動を活性化させることも考えられます。
3. 外交政策
「アメリカ第一主義」を掲げ、貿易協定の見直しや国際機関からの距離を置く姿勢が強化されるでしょう。特に対中国政策はさらに強硬化し、関税や制裁措置が強化される可能性があります。
4. 気候変動政策
環境規制の緩和やパリ協定からの再離脱が予想され、化石燃料産業への支援が強化されるでしょう。
5. ヘルスケア政策
オバマケアの廃止または縮小が再び試みられ、代わりに市場原理に基づく医療制度改革が進められる可能性があります。
6. ウクライナ軍事援助の削減
トランプ氏が再び大統領になった場合、ウクライナへの軍事援助削減すると言われています。これにより、ロシアがさらに攻め込む機会を与えることになり、その前にウクライナは、しぶしぶ停戦を受け入れざるを得なくなるかもしれません。そうすると、軍事負担が減り、戦争も終結させたということになるでしょう。
経済的なプラス効果と長期的な課題
これらの政策は短期的には米国の経済を刺激し、景気回復を促進する可能性があります。特に減税政策や規制緩和は企業活動を活性化させ、消費と投資を促進するでしょう。また、ウクライナへの軍事援助削減により、軍事負担が軽減され、その資金を国内の経済活動に振り向けることが可能になります。
しかし、長期的な視点から見ると、いくつかの重要な課題が残ります。
1. 地政学的リスク
ウクライナへの支援削減はロシアの影響力を拡大させ、欧州の安全保障に影響を及ぼす可能性があります。これにより、国際的な緊張が高まり、米国の地位が揺らぐことが懸念されます。
2. 環境問題
環境規制の緩和やパリ協定からの離脱は、長期的な気候変動対策に逆行する可能性があります。これにより、地球規模での環境問題が深刻化し、将来的な経済的・社会的コストが増大する可能性があります。
3. 保護主義の強化
貿易政策の見直しや対中制裁の強化は、国際貿易における緊張を高め、長期的には米国経済やグローバル経済に悪影響を及ぼす可能性があります。
結論
トランプ氏の再選が現実のものとなった場合、彼の政策は短期的には米国経済を刺激し、景気を回復させる可能性があります。しかし、その一方で、長期的な視点から見ると地政学的リスク、環境問題、そして保護主義的な政策が引き起こす経済的・社会的課題が残ります。このようなポピュリズム的なアプローチは、短期的な利益を追求する一方で、長期的な持続可能性や安定性を損なう可能性があることを認識する必要があります。
このような視点から、トランプ政権の政策とその影響を慎重に評価し、将来的な課題に対する対策を講じることが重要です。