見出し画像

現場をぶらぶらする。Management by walking around(MBWA)

Management by walking around(MBWA)
マネジャーが現場を歩き回って社員と交流することで、社員をよく知り、現場の空気感をつかみ、組織の状況を把握するマネジメントスタイルです。

不満の声はなかなか挙がってきません。そして改善の声もなかなか挙がってきません。吸いあげる仕組みがないと現場の声は挙がってきません。そういうものです。

不満の声があがってきた場合は、現場の疲弊や感情が閾値を超えたと受け取ったほうがよいです。その時は、間違っても「言ってくれたらよかったのに」と返答しないでください。これは悪気のない言葉かもしれませんが、感情を逆撫でする言葉です。気力を削る言葉です。

人事総務は特に現場や職場をぶらぶらしましょう。
「あっ、いいところに来てくれました」「あっ、そういえば」と(はやく言ってくれたらよかったのに)という話がよくでてきます。

ぶらぶらするときには、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使いましょう。不満の予兆、改善のヒントが見つかります。

こんな荷物なかったなぁ → 消防法的に問題があるかも。
こんな音しなかったなぁ → 空調のメンテナンスが必要かも。
ここ暑いなぁ → 換気が悪くなっているかも。
この弁当おいしくなくなったなぁ → 弁当屋さんの変更時期かも。
変なニオイがする → 業者清掃が必要かも。
なんだこの振動は → 建物や機器のメンテナンスが必要かも。

いろいろな予兆があります。予兆の時点で対策を検討するとコストも下がります。

ここ歩きにくそうだな、無理な体勢をしているな、視力が弱い人には厳しそう、従業員を観察することにより生産性アップのヒントもあります。

不満は言語化されたあとに改善すると、マイナスからゼロになります。
「俺が言ったからだよ」で終わりです。
不満が潜在的な予兆のうちに改善すると、ゼロからプラスになります。
「よく気が利く」とファンが増えます。

そして「単純接触効果」はバカにできない効果です。

単純接触効果(mere-exposure effect)は、人々がある物や人物に何度もさらされることで、その物や人物に対する好意や好感度が増すという心理現象を指します。この効果は、初めて出会ったものよりも、よく知っているものや親しんでいるものに対して好意を持つ傾向があることを示唆しています。

この現象は、人々が何かに何度も接することで、その対象に対する不安や警戒心が減少し、より快適に感じるようになるためだと考えられています。また、単純接触効果は新しい物やアイデアに対する受容性を高める効果も持っていることが示唆されています。

chatGPTより

単純接触効果はお互いに良い影響があります。「顔がわかる」ということは、その人が「人間」であるという認識につながります。「顔がわからない」と、どんどんデータや数字に見えてきます。
組織は、論理より感情で動くことが多いです。「人間」に対して行う施策と「データ」に対して行う施策は、かなりの違いがでてきます。

意識的にぶらぶらしないと、自部署にこもりがち、内向き思考になりがちです。これは仕方のないことだと思います。だからこそ、自身と組織のバランスを保つためにも現場をぶらぶらとMBWAしてはいかがでしょうか。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
スキ、フォローなど、足跡を残していただければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!