千文小説 その711:切り分け
こんにちは、上村元です。よろしくお願いします。
今度こそ、消去して、きれいに拭いて、箱に収め。
クローゼットに安置して、手を合わせ、祈りを捧げ。
しっかりと、きっちりと、iPhone12 miniと、別れました。
OSのアップグレードが終了するくらいのタイミングで、リサイクルに回そう。
それまで、数年、どうぞ、ごゆっくり。
ぬいーむ。
よしよし。
なでなで。
いふーん。
行こう。
なーお。
とてとてとてとて。ちりんちりん。
足元にまとわりつく愛猫を撫でて、立ち上がり。
一緒に炬燵へ戻って、あぐらの膝にお抱きして。
さて。
休憩。
というわけにはいかないのが、この世の忙しなさ。
物書きとして、次なる課題が、待ち受けている。
にゅふーん。
よしよし。
なでなで。
みゅふーん。
西武ライオンズのバスタオルにくるまって、ご機嫌にくつろぐ愛猫をあやしつつ、iPhone14 Proの、Safariの画面を眺めて、ため息をつきます。
ファンであるところのバンドの、四年ぶりのニューアルバムリリース、及び、史上最速での五大ドームツアー開催が発表され。
そのことは、大変めでたく、喜ばしいのですが。
…どこまで、ついていくか。
規模が大きいだけに、こちらの度量や覚悟が、試される。
にーふふ。
よしよし。
なでなで。
くーふふ。
アーティストの端くれとして、ファンの存在というのは、とてもありがたいもの。
拝みたくなるくらい、大事にしていたはずが、いつの間にか、いて当然の、金づるになっていく。
これもまた、至極当然の流れで、仕方がないと言えば、そうなのですが。
…いやしくも、ロックバンドを、応援しているんだよな。
だったら、ちょっぴりでも、反抗しないと。
アルバムを予約して、シリアルナンバーをゲットして、ツアーのチケット抽選に申し込んで、当選するまで繰り返して。
真っ当な路線を、少しでも、外れる。
いや、そんな言い方は、おこがましくて、単に、懐に合わせる。
いやいや、お金の問題ではない。
限りなく、近いけれど、そうではない。
大事なものは、何か。
譲れないところは、どこか。
ファンとして、立場を表明することで、物書きとして、改めて、ポリシーを打ち立て直さないと。
ぴーぷす、ぴーぷす。
ぽわ。ぽわ。
遠くへ行く。
それが、ライブの本義。
ファンが増えるほど、舞台と客席は遠ざかり、どれだけ遠ざかったか、その距離が、アーティストの価値を決める。
豆粒ほどのプレイヤーを、ドアすれすれの座席から眺めて、ああ、遠くに行ってしまったんだな。
しみじみと、かみしめる必要は、僕にあるか。
ない。
物書きは、職業的本能として、絶対的距離、というものを、身のうちに備えている。
それがなければ、一言一句も発せない、文章作成の大前提。
物書きは、いかなる人や物からも、あらかじめ、遠い。
よって、わざわざ、物理的な距離を確かめに、物理的に遠くまで、書く時間を削ってまで、足を運ぶことはない。
ぴーぷす、ぴーぷす。
ぽわ。ぽわ。
間近で寄り添うこと。
それが、作品の本義。
本来、矛盾しているのです。
パフォーマンスを伴う芸術に従事する人は、ファンとの距離、ゼロから無限大まで、同時に、実現しなくてはならない。
その点、物書きは、楽。
ライブがないので、遠ざからなくていい。
みっちり、じっくり、己の内面と向き合うことを通して、大勢の内面に、肯定的な形で、影響を及ぼす。
ミュージシャンは、大変だと思います。
アルバム作りに精魂を傾ける一方、あこぎすれすれの商魂も見せつけなくては、スポンサーの好意を繫ぎ留められない。
ぴーぷす、ぴーぷす。
ぽわ。ぽわ。
人によって、答えの異なる問題です。
学生だったら。
演奏家志望だったら。
心身に不具合があったら。
アルバム&ドームツアーに、ファンとして、どのように対応するか、かなりの差が出るでしょう。
四十歳・独身・男、引きこもりのインターネットライターの一例を、以下に提示します。
これが、全てではない。
しかし、間違いなく、真実の一端ではある。
ツアーは、行きません。
抽選の、申し込みもしない。
アルバムは、買います。
ダウンロード版は、即日で。
パッケージ版は、シリアルナンバー添付分がはけてから、発売日ぎりぎりの予約で。
…やっぱり、ちょっと、寂しいです。
ライブ、いっぺん、行ってみたかったな。
そんな気持ちが、疼かないことはない。
それでも。
切り分けないと。
絶対的距離によって、好きなものへの執着を。
これからも、書き続けるために。
真の意味で、持続的なファンであるために。
こらえることが、愛である場合も、あるのです。それでは、また。