![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122869283/rectangle_large_type_2_01a108eeefeaf33af47948f7b96ac96b.png?width=1200)
〈ポーカー〉[ライブキャッシュ] 初めての方向けお作法[その2]
上記の続編 [ライブキャッシュ] 初めての方向けお作法 [その2]
テーブル移動、シート移動
優先順位
さあいきなりですが問題です
貴方が座っているテーブルで1人プレイヤーが止めてシート1つ空きました。レクレーションのあるプレイヤーにポジションを取りたい為、貴方はディーラーに申告して空いた席に席移動したいと伝えました。しかしそこへ別のテーブルから来たプレイヤーもその席に座りたいと言いました。さらにもう1人ウェイティングリストから新規で期待プレイヤーもその間席に座りたいと言いました。さて優先順位がどうなるでしょうか?
①そのテーブルに座っていたプレイヤー(貴方)
②別のテーブルから来たプレイヤーが寄せられ
③新規のプレイヤーが優先される
答えは① ② ③のの優先順位で開いたシートに座ることができます。
同じテーブルでそこに座りたいプレイヤーが場合は複数いた場合には、基本的に早い者勝ちです。
シート移動
着席しているテーブルのディーラに申告します。
「I'd like Seat transfer」
アメリカでは「Seat Change, Table Change」と表現しますが、フィリピンでは「Change」の替わりに「Transfer」を使うのが一般的です。慣れてない初めの頃「Change」使うと伝わり悪くて「は?」みたいな顔よくされてました笑
テーブル移動
フロアに伝えるか受付に行って申告します。
自分が座ってるテーブルと希望テーブルを伝えます。テーブル番号が分かればテーブル番号伝えます。分からなければ、指差しジェスチャーとかで自分のテーブル、行き先テーブルを伝えます。どのテーブルでも良ければ「Any Talbe」。受付されるとディスプレイのMove Listに名前、現在のテーブル番号、移動先テーブル番号が入力されます。
テーブルトランスファー英会話
N: Nash , F: Floor
Nash "I'd like Table Transfer Please!"
Floor "Okay, Where you at?"
Nash "I'm at table number 28, then I'd like to transfer table 30."
Floor "Okay, May I ask your name?
Nash "Nash"
Floor "Okay"
まあ、大体こんな感じのやり取りでフロアがPCに必要事項を入力してくれて、希望先テーブルの席が空いたら呼びに来てくれます。
クロック要求
フィリピンではクロック要求するとき、「TIme」(タイム)とディーラーに要求します。テーブル内のプレイヤー全員がクロック要求する権利があります。「Time」と申告するとディーラーがフロアを呼び、フロアが60秒のカウントダウンを初めます。アクションのプレイヤーは60秒以内でアクションを決めなければ強制的にFoldになります。
僕は毎回アクションが遅かったり、常に長考するプレイヤーにはクロック要求します。逆にいつもアクションがスムースなのにたまの長考や、大きなポット, 3bet pot, 4bet potの時などプレイヤーにとって大切な局面はよっぽどでない限りクロック要求しません。
ブラインドベット
もっともフィリピンでポーカーしていて理解するのに時間がかかったのがこの特殊ルールです。誰かがまずブラインドベットします。振りフロップでコールした場合いわゆるリンプで回った場合はブラインドペッターブラインドしたプレイヤーはブラインドベットを下げることができません。そのままフロップが開きポストフロップへ進みます。
又振りフロップでブラインドゲットした以外のプレイヤーがレイズした場合はブラインドゲットしたプレイヤーはブラインドベッドを下げることができます。
いまだになぜこのルールなのかは理解できません。
サテライト
サテライトと言うとトーナメントのサテライトイメージをしてしまうと思いますがフィリピンでは違います。シュートアウトです。
ルームがクローズになるタイミングなどでテーブルが割れる時に発生しがちなイベントです。各プレイヤーが5BB ~10bb 出してシュートアウトが始まります。NLHの時も有ればPLOの時もありレーキは取られません。なぜかディーラーさんも含めてみんなノリノリです笑
おしまい