![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15922551/rectangle_large_type_2_33e0085a0812d9b72619b3644d8c9da8.jpeg?width=1200)
Photo by
daraz
新米管理職の苦悩。
私は、三十代後半にはじめて管理職になりました。
先輩や元上司や、前はクライアントの部長だったような方がいる中で、私はそこの責任者になりました。
それまで責任者をやられていた方が定年となって、役職を離れるタイミングで、私を後任に推薦し、その人事が決まったのでした。
それは十年近く前、前任者は、年齢や年数や強気加減ではない部分で決めたようでした。
その組織の中で比較的若かった私は、「組織づくり」に対する考え方をメンバーに根気よく伝えていくことにしました。はじめのうちはほんと怖かったですよ。なので、なんとか、わかってもらえるように必死でした。
例えば、このような発信をしていました。
(過去の発信から)
上司と部下って言い方、なんか古い感じがして嫌いです。「上」とか「下」って付いているのもなんかとっても嫌な感じ。なので「役職者」と「メンバー」と表しますが、どういう人が役職者になると思いますか?
例えば、一本の物差しで優秀な順に並べて、その一位の人を役職者にしているわけでは、当然ありません。「役職者」は、ある一つの役割、ポジションに過ぎません。野球のポジションでいうと、例えばキャッチャーが役職者だとして、「キャッチャーのスキルがある(またはキャッチャーの適性がある)」、「その人をキャッチャーに置くとなぜか勝てる(「あいつはキャッチャーに置いておくしかないな」も含む)」などの理由で、その人をキャッチャーにしていると同様に、そのスキルがある、適性がある、全体を考えると、そいつはそこをやらせておくのが良い、という判断で役職者は決まっています。
ということを、「そんなのあたりまえでしょ」と思う方も多いと思いますが、まだまだ「上なんだからさぁ」って思っている人、けっこういるような気がします。まぁ、その事象が「上だから、下だから」ではなくて、「役割としてあなたの役割なんだからさ」っていう意味の「キャッチャーなんだからさ」的だったらアリだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![なさじ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8235774/profile_968e9dbcb6d785caa7960736125bc2ca.png?width=600&crop=1:1,smart)