バイスティックの7つの原則~意図的な感情表出~
前回の記事ではバイスティックの7原則より、「個別化」を取り上げました。
今回は「意図的な感情表出」についてまとめてみます。
こちらの原則の内容と、それに対する自分の意見や支援場面での意識について記載していきます。
意図的な感情表出とは
“クライエントの感情表出の自由を認めること。特に否定的な感情や独善的な感情を表出させることでクライエント自身が自分の外的・内的両面の状況を俯瞰しやすくすることを目的とする。クライエントの感情表出を促すために、ワーカー自身も感情表現を工夫すること”
上記はwikiからまとめましたのであしからず。
つまり相手の感情表出を促すために、こちらも意図的に感情を出していこうね、ということだと理解しています。
重要なのは相手の感情表出を促すための手段であること。こちらの意図を伝えるとか、感情を伝えることを目的としていません。
自分の意識している点
相談に来た人は、これまでに人に相談をしたことがない人かもしれません。もしくは、人に相談したけれどうまく解決できなかった、あるいはうちへの相談を提案されて、今ここに来ているものと思います。
いずれにしても、ある程度の緊張感の中で話を始めるのだと思います。そこには不安や期待が混在しているのかもしれません。
初対面の人にどこまで話せるかはその人の努力は必要ですが、こちらは一応プロなので、話を掘り下げていく技術はあってしかるべきだと思います。その一つが、この「意図的な~」なのでしょう。
他の原則にも通じますが、相手が話すことを促し、それを否定せずに聞き取る。その姿勢から始まっていきます。
その中で、ある程度の自己開示は有用だと考えます。
たとえば、支援者自身も緊張していることとか、相手が話したことに対して支援者自身がどのように感じたかを伝えたり、自分ならどう感じるかを伝えてみたり。
「このようなことがあると、私はこう感じますが、どう感じたのでしょうか」とかね。相談者自身が支援者に共感することもあるかもしれません。
一長一短な場合もありますので、相手をよくみてから、言葉を選んでいけるといいと思います。といっても、嘘を伝える必要はないと思います。相手が同意するだろうな、共感するだろうなと思って嘘を言っては本末転倒ですからね。
一度にすべてを聞かなくてもいいので、少しずつお互いの感情表出を繰り返していけばいいと思います。
重要なのは支援者自身が自分の感情を自覚すること。これはまた他の原則の時に触れることになると思います。
まとめ
重要なのは相手に気兼ねなく話してもらうこと。
と言っても、本音全てを話してくれるとは思っていません。信頼関係といっても支援者と相談者の関係ですので。その関係の中での本音でいいと思っています。全て開示してもらおうなんておこがましい。
しかし、支援をする上である程度の開示をしてもらわないと、適切な提案ができない場合があります。それを伝えつつ、話しやすいようにこちらも一定の感情表出をおこなうのはテクニックのひとつかと。
嘘を吐けと言ってはいません。適度に話を盛り上げる刺激くらいに自分の感情を使っていいのではないかということ。
そのためにも自他の感情の機微にアンテナを張っておけるといいですね。