
【#成迫先輩名鑑】成迫会計の〇〇に惹かれて… ~経営者支援がしたい!銀行ではなくあえて会計事務所を選んだ理由(前編)~
成迫会計の新入社員のほとんどは、会計も経営も知識ゼロからスタートするメンバーばかり。先輩たちは入社してから仕事の進め方を学んでいます。
「これまでに経験が無いのに、どうして会計事務所に入ったの?」
「知識が無くても本当にやっていけるの?」
「具体的にどんな仕事をしているの?」
先輩社員たちの就活と入社後の物語を追うことで、様々な疑問を解決し、成迫会計での働き方を掘り下げていく企画がこの「 #成迫先輩名鑑 」です。
今回は長野県生まれ長野県育ち、2022年入社の若手社員、望月絵美理さんの物語前編「成迫会計の〇〇に惹かれて…」をご紹介します!
プロフィール
望月 絵美理(もちづき えみり)
2022年入社
長野大学 企業情報学部 卒業
医療福祉事業部にて会計監査・新人教育
経営者の悩みを知った学生時代
―――学生時代に学んだことや力を入れた活動について教えてください。
望月: 学生時代は、企業情報学部で学び、特に「経営者が直面する課題」に関心を持っていました。地元の企業見学や経営に携わる方々の話を聞く機会も多く、現場で感じたのは「経営者にとって頼りになるパートナーの存在がどれだけ大事か」ということでした。
こうした経験を通じて、「自分もいつか経営者を支える立場で働きたい」という気持ちが強まり、成迫会計を志望するきっかけになりました。
入社の決め手は○○
―――どうして銀行や信金ではなく、会計事務所を選んだのでしょうか?
望月: 銀行や信用金庫は「お金を貸す立場」であるため、経営者と完全に対等になるのが難しいと感じていました。
その点、会計事務所ではお金の貸し借りがないため、本当の意味で経営者を支援できると思い、経営者と対等に話せる環境がある会計事務所を選びました。経営をしがらみなくサポートできる環境の方が、私にとっては魅力的でした。

―――数ある会計事務所の中で成迫会計を選んだ理由を教えてください。
望月: 成迫会計に決めた理由は主に2つあります。
1つ目は「正直者が馬鹿を見ない、きれい事が通る世の中を作る」という理念に共感したことです。人生の中で「正直者が損をする」と感じる場面に何度か遭遇してきたため、その理念には大変魅力を感じました。
2つ目は、採用担当以外の社員の方々の雰囲気です。さまざまな企業の面接を受ける中で、成迫会計の社員の方は明るく、上司と部下の関係も和やかだったため、入社する決め手となりました。
入社前後のギャップ
―――入社前に想像していた社風と実際に入社して感じたことには違いがありましたか?
望月: はい、良い意味でギャップがありました。社会人として働くというと「緊張感が常にある環境」と思い込んでいましたが、実際は社内では冗談を言い合うこともできる明るい雰囲気でした。
ミスをしても感情的に責められることはなく、建設的に改善を考える職場だったため、入社前に感じていた息苦しさやピリピリした雰囲気はありませんでした。
―――他に入社後に感じたギャップはありますか?
望月: 研修や教育の仕組みが発展途上である点です。もちろん研修はあるのですが、会社特有のルールについては調べても出てこないので、周りの先輩に尋ねるしかありませんでした。
優しく教えていただけるものの、周囲に頼ることが多く、申し訳ない気持ちになることもありましたね。現在は私もマニュアル整備を進めており、これから入社する後輩たちがスムーズに業務を進められるようにしたいと思っています。

―――ありがとうございました。後編では望月さんの現在の仕事について、より掘り下げて伺いたいと思います。よろしくお願いいたします!
後編はこちら▼
他の先輩の記事もどうぞ!▼