![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132430880/rectangle_large_type_2_6c4280a74f65bc5528bb23fcdb62948b.jpeg?width=1200)
Amazon・楽天 インボイス請求書発行の仕方
昨年の10月からインボイス制度が始まりましたが、令和6年1月1日より、電子帳簿保存法が改正され、電子取引データの保存が義務となります。皆様は、ご準備出来ていますか?
インボイス制度では、原則、消費税の仕入額控除をとるためには、適格請求書発行事業者登録番号が記載された領収書や請求書が必要となります。
一方、電子取引データの保存の義務については、紙で発行されない領収書や請求書等をデータで保存しておく必要があります。
今回は、皆様が多く使われているであろう、Amazonや楽天でお買い物された際に、上記の2つの要件を満たすための手順をお伝えします。
Amazonの請求書の保存
メイン画面から「注文履歴」クリックします。
請求書発行したいものの「領収書等」から「支払い明細書1」をクリックします。(下図参照)
請求書が発行され、画面に出てきます。
PDFにし、名前つけて、パソコン内に保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709182610334-AuAwTcoMHf.png)
楽天の請求書の保存
メイン画面から「購入履歴」クリックします。
請求書発行したいものの「注文詳細を表示」をクリックします。(下図参照)
中段あたりに請求書の「宛名」を記載する欄に名前(会社名)を記載します。
警告がでますが、「発行する」をクリック(宛名確認)
PDFで請求書がダウンロードされますので、名前つけて保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709182699244-s9kRFYC1r5.png)
今回の手順を踏まえていただければ、簡単に請求書の発行と保存ができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。
電子帳簿保存法の電子取引データの保存の内容詳細は、過去のブログ【2023/12/21 電子帳簿保存法 改正施行まであとわずか!】 をご参照ください。
ご不明点等ございましたら、弊社担当者にご相談ください。
成迫会計に初めてご連絡いただく方はこちら!
代表番号
0263-33-2223
お問い合わせフォーム
執筆担当
医療福祉事業部 山崎有里