見出し画像

冬至から 七草粥まで の情景

クリスマスが終わると、一気に年末年始の雰囲気が濃厚になってきます。街も洋風の華やかな飾りつけから、和風の風雅な様相へと様変わりします。この時期の伝統行事や風景が、最も日本らしい雰囲気と情景を持っているような気がするのは、僕だけではないと思います。
冬至  2024年12月21日 土曜日
元旦  2025年01月01日 水曜日(新年の挨拶)
小寒  2025年01月05日 日曜日(寒の入り)
七草粥 2025年01月07日 火曜日(松の内明け)

冬至の情景
秋に収穫を終えた柿の木に、いくつかの実が残されているコトがあります。木のてっぺん付近に残されているコトが多く、取り忘れ… かなぁと思われがちですが、実はそうでは ないらしいのです。
それらは 木守柿/きもりがき と呼ばれ、来年も豊作であるように…との願いが込められて、わざと残されているのです。また、冬場に食べ物の少なくなる野鳥たちへの配慮という説もあります。
いずれにせよ、人が自然の恵みをすべて取り尽くさないという余裕のある発想が素晴らしいですね。
ちなみに僕のサビアンシンボルは【冬に鳥に餌をやる若い少女】なので、野鳥たちの餌という説を推したいですなぁ…

註)サビアンシンボル
西洋占星術の手法のひとつで、一年の各日付け全てに割り当てられている短いメッセージのこと。つまり、誕生日毎に異なるメッセージがあると考えられていて、その短文のこと。

冬至の情景

大晦日から元旦の情景
寒かったでしょ早く中へお入り、みんなもう集まってるよ
寒かったから唇が凍えちゃって、ただいまぁ だたいまぁ になっちゃったんだねぇ。コタツに潜り込んで、あったまっても いいよ…

帰省の情景
新年の挨拶-001
新年の挨拶-002

小寒の頃 七草粥の情景
2025年1月5日は寒の入りでした。一年で一番寒い季節の到来ですね。体調管理にもしっかり気を配りたいところです。
まぁ 正月早々、僕は酔ってリビングのソファーでうたた寝をして、危うく体調を崩しかけましたがね…

七草にゃんこ … 年末年始で、胃腸が疲れているでござろう。拙者が貴殿のために七草を用意してきたから、これを粥に入れて、食すがよろしい。
きっと胃腸の調子が良くなるでござるよ。

小寒の頃 七草粥の情景

2025年01月 なるるえる


いいなと思ったら応援しよう!