シェア
鳴翁
2015年11月12日 02:52
ロボットハンドで重量を計る場合は、まず「つかむ」次に「はかりに載せる」もう一度持ち上げて「所定の位置に置く」という3つの動作になる。京都のイシダはこれを掴んだ瞬間に重量計測をやってしまうシステムを開発した。つかんで運びながら所定の位置に置くので一連の動作は1工程に短縮される。ロボットアームなどの搬送装置や多軸ロボット、シリンダー、スライダーに取り付けて使うが、ワークを持ち上げた際の慣性力と加速
2015年5月2日 01:59
我が家ではコメを食べる量だけ小分けにしてコイン精米している。100円で10kgほど処理できるから苦にならない。出てきた糠は持ち帰って漬物用に利用する。一般家庭ではこの程度だが、大量の精米はどうなっているのだろうか?実は、精米ロボなるものがある。東洋ライス(株)がこのほど設置した設備では日産130トンを精米する(リンクウ工場)。粗ゴミ、精米、無洗米化、選別、袋詰めの行程を一貫処理して、砂や木
2015年4月19日 16:43
日本の工場の自動化率はずいぶん進んでいると思ったら、まだ5%程度だそうだ。加工や検査の自動化は進化しているが、部品を並べたり、運んだりして専門装置間をつなぐ部分はまだまだである。ロボットでは無理で、人間しかできない仕事が沢山残っている。たとえば、ごちゃまぜになって運ばれてきた部品の中から必要なものをすくいだして組み立てる作業は、おもちゃ箱の中から欲しいものを取り出すような高度な判断力と器用