![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95041589/rectangle_large_type_2_9211c2c33e712f7c3060bdbaa337ab4b.png?width=1200)
ぼっち・ざ・ろっく!がヒットした理由をAIに聞いてみた話
話題になったアニメを、話題になっているAIを使いながら理解を深めてみる一石二鳥シリーズ。いま話題になっているのが、ChatGPTといわれているサービス。
検索による広告ビジネスを営むGoogleに対して破壊的イノベーションを起こすかもしれないと言われている。Microsoftはこれまでに10億ドル投資しているとのこと。
■ChatGPTとは
対話型のAIボット。ログインすれば、無料で使える。
Slackのようなチャット形式のUIで、こちらの会話に対して言葉を返してくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1673015588242-u1IhwwUqPU.png?width=1200)
■具体的に何ができるのか
見てみるのが早いということで、実際にAIとやりとりをした内容を転記してみる。
■具体的なやりとり
【私】ぼっちざろっくがヒットした理由
ぼっちざろっくというのは、どのような作品やイベントのことを指していますか?
【私】アニメ
ぼっちざろっくというアニメが、どのような理由でヒットしたのかを知りたいということですね?
いくつか挙げられる可能性がありますが、それはアニメのジャンルやストーリー、アニメーションや音楽などの技術的なクオリティ、キャラクターや設定などのデザイン、またはアニメを見る人々が求めるものが、どのようなものだったのかなどによって左右されるかもしれません。
アニメがどのような内容であったかをもう少し詳しく教えていただけると、もっと具体的なアドバイスができるかもしれません。
【私】コミュニケーションが苦手だった少女が、音楽やバンド仲間を通じて、少しずつ成長した
ぼっちざろっくというアニメは、コミュニケーションが苦手だった少女が、音楽やバンド仲間を通じて、少しずつ成長していくというストーリーですね。
このようなテーマは、多くの人々が共感するものであるため、アニメとしての人気を得やすいです。
また、音楽をテーマにしたアニメは、サウンドトラックが印象的であることが多く、それもアニメの人気を担う要因の1つになることがあります。
さらに、アニメーションや音楽の技術的なクオリティが高く、キャラクターや設定が魅力的であったとしても、アニメの人気を左右することになります。
【私】似た作品はありそう?
似たようなテーマを持ったアニメは、以下のようなものがあります。
「アイドルマスター」シリーズ: プロデューサーを目指す少女たちが、音楽やライブで成長していくアイドルアニメです。
「ラブライブ!サンシャイン!!」: 平凡な高校生たちが、音楽やアイドル活動を通じて、自分たちを発見していくアイドルアニメです。
「この素晴らしい世界に祝福を!」: 音楽を通じて、世界を救っていく異世界転生アニメです。これらのアニメは、「ぼっちざろっく」と同様に、音楽やバンドをテーマにしたアニメです。また、「ぼっちざろっく」と同様に、キャラクターたちが成長していくというストーリーも共通するところがあります。
嘘も含まれている。
アイマスは、アイドルがプロデューサーを目指している訳ではないし、
このすばも、バンドがテーマのアニメ、ではない。
【私】テーマ以外にヒットした理由は何がありそう?
アニメがヒットする理由は、テーマだけではなく、様々な要因があるかもしれません。
例えば、アニメーションや音楽の技術的なクオリティが高い。
キャラクターや設定が魅力的で、見る人を引き込む。
ストーリーが面白い、または感動的である。
アニメが放送された時期や局、番組の帯が適切である。
アニメが話題になっていることで、周りからの影響で見る人が増える。
などがあります。また、アニメを見る人々が求めるものが、どのようなものだったのかも、アニメの人気を左右する要因になるでしょう。
例えば、ストレスを発散したいと思う人たちには、コメディアニメが人気を博すことがあります。また、リアルな世界とは異なる異世界を舞台にしたファンタジーアニメは、脳内リセットを求める人たちから支持を得やすいでしょう。
【私】現代のひとはコメディを求めているのか?
アニメを見る人々が、現代においては、特にコメディアニメを求めているということは、一概には言えません。
アニメを見る人々は、様々な背景や嗜好を持っているため、それぞれが求めるものも異なるでしょう。 しかし、現代においては、ストレスやプレッシャーが高まっていることが多いとされており、そのような状況下では、リラックスできるようなコメディアニメや、脳内リセットができるようなファンタジーアニメなどが、人気を博すことがあるかもしれません。
しかし、これらが人気を博す理由として、唯一のものであるとは限りません。さらに、アニメを見る人々が求めるものは、時代や文化、個人の嗜好などによって、常に変化しているものです。
■どう活用するか
嘘も含まれているので、使い手側のリテラシはもちろん、必要。
当たり前ではあるが、一般論的なものも含まれる。
一概には〜とはいえない、のようなエクスキューズっぽいものもある。
ただ、簡単なブレストのような、ヒントになることは多いかもしれない。
■おまけ
【私】ぼっち・ざ・ろっくのあらすじを200文字くらいで作文して
ぼっちざろっくというアニメは、コミュニケーションが苦手だった少女・後藤ひとりが、音楽やバンド仲間を通じて、少しずつ成長していくというストーリーを描いたアニメです。 後藤は、幼い頃に親を亡くしており、孤独を感じていました。そんなある日、彼女は、学校でバンドを結成することを提案する女の子・花咲陽菜に出会います。陽菜は、後藤のように、自分たちの音楽を通じて、人々と繋がることを願っていました。そして、後藤も陽菜とともに、バンドを結成します。それから、彼女たちは、音楽を通じて、成長していきます。
勝手に両親が亡くなる話に改編されている。
そして本編に出てこないキャラが出てきた!
いいなと思ったら応援しよう!
![なるぴー|ゲーム開発者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94167388/profile_4e4d53cb4a2e628f9227b92df7601494.png?width=600&crop=1:1,smart)