「ない仕事」の作り方を読んでみて
「ない」仕事が、「ある」。
これまた哲学的である…
Why / なぜ読んだのか
きっかけは、元同僚の方からの紹介。
おすすめしてもらったものは、なるべくチェックしたりするようにしている。
ふだん、自分のアンテナにかからないものは視点を広げるチャンスだ、ということで読んでみた。
Who / 誰向けなのか
これから何か新しいことをやりたい、
今いる環境でも何かしら打開したい、という人にはヒントになるだろう。
What / 何が書かれているのか
まえがきにもあるように、「すべてはマイブームから始まる」に集約される。
そのマイブーム、というのも中途半端であってはいけない。
もはや、自分を洗脳するレベルで「好き」と思い込ませる必要があるのだ。
そこまで好きでないものを大量に買ってみたり、質を量で凌駕する…
そして、その「好き」にキャッチーなネーミングをつけて、「あたかも流行している」かのように発信していく。
そうすることで、第一人者になるのだ。
How / 本書を読んだ上でどのように活用するのか
著者のみうらじゅんさんは、愛すべきポジティブな方である印象を感じた。
というのも、「マイナスなものに、名前をつけて面白がる」というものが紹介されていた。
本書では、
・全然、バスが来ない時刻表を、「地獄表」
・失恋した状態を「失恋プレイ」
という風にして、ネタに変えてしまう、ということ。
この観点があると、深刻になりすぎることもなくなるだろう。
辛くなる前に思い返せるようにしたい。
開発現場だと、
・味方だと思っていた上司が急に寝返りプレイ
とかはありそうだ……
いいなと思ったら応援しよう!
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
サポート頂いた分は、新しい記事を作成時の参考書籍や、
勉強代に充てさせてもらう予定です。