スカルプトモードのコツ Fusion360
クワッドボールを編集する際にも、どの部位を動かせば自分の思い通りになるのか迷う事が多々ある。
恐らく、多くの人がこの迷う部分で挫折するのだと思う。
僕自身も初めてスカルプトモードで、編集を行った時はそうだった。
今回は、僕がどのようにその壁を超え、現在の技術を身につけたのかを話していこうと思います。
STEP1:各立体物の性質を理解する。
正直に言います。スカルプトモードの大まかな部分はこのSTEP1で完結します。それほど理解することは、重要なのです。
僕なりに考える各立体物の性格をご紹介していきたいと思います。
正方形・・・・主に、四角の物を作成する際に使用されるコマンド
メリット・・・・四角形で立体物を浮かび上がらせる事ができるので、スマホなどの四角形だが丸みを帯びたものを作成する際に使用されます。
デメリット・・・・全体が丸みを帯びた物を作成するのには適しません。
平面・・・・正方形の面しかないバージョン
メリット・・・・初立体的にするのが難しく、一旦面を作成してから立体的にする際に頻繁に使用されます。
デメリット・・・・最終的に立体にする際、形が大幅に変わってしまう場合がある。
難しいポイント・・・・主に、頂点と線分を編集し、形を整えるので、自分の思い通りの形に仕上げるのが難しいです。
円柱・・・・中身が空洞の円柱を製作するコマンド
メリット・・・・長い円形の物をモデリングする際に頻繁に使用されます。
デメリット・・・・球体にするのが難しい。四分の位置の円柱などには対応していない。(すみません。自分が導入して欲しいモードを書きました。)
難しいポイント・・・・編集する際、四方に注意を払いながら作成を行わないと、一方の角度から見ると形が歪に変形してしまいます。
コツ・・・・ミラーモードを併用で使用し、左右対称に編集する方法がオススメです。
球体・・・・丸い球体を作成するコマンド
メリット・・・・綺麗な球を作成する事ができる。
デメリット・・・・球体そのものを変形させにくい。自由度が低い。
球は使用方法が難しいコマンドです。キャラモデンリグ等を行う際は、次に紹介するコマンドを頻繁に使用します。
クワッドボール・・・・同様に球体を作成するコマンド。
メリット・・・・球とは違い、面の分割が四角なので、分割やエッジを挿入しやすい。これにより、編集がしやすいコマンドである。
デメリット・・・・癖がある。慣れると非常に使いやすい立体物なのですが、面が四角形ということもあり、編集が難しいです。
ポイント・・・・丸みを帯びた形が変形することは、ほぼ無いので積極的に編集してください。間違えれば戻せばいいだけのことです。
トーラス・・・・見た目の通りリング状の円柱を作成するコマンです。
メリット・・・・リング状のものなら、どのような形状にも変形させる事ができる。
デメリット・・・・使用する機会があまり無い。
パイプ・・・・自分が描いた線状に円柱を作成するコマンドです。
メリット・・・・自分の好きな線状に円柱を作成する事ができる。
デメリット・・・・頻繁に交差する。
STEP2:変形することを恐れず編集する!
各立体物の性格を把握する事ができれば、あとは実践あるのみです!
歪な形に変形してしまえば、1つ手前に戻ればいいのです。
初心者の方は、初めは簡単なものから作成するのがオススメです。いきなり難易度の高いものを作成しようとすると、途中で挫折してしまい先へ進まなくなります。
最初にスカルプトモードで作成するおすすめのものは、スプーンです。
スプーンは比較的簡単に作り上げる事ができます。初歩的な編集の仕方等も学ぶ事ができるので、おすすめです。
以下のリンクにて、スプーン動画の解説が載っていますので参考にしてください。
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi7oIeuoYzjAhWEFogKHTnCAn0QwqsBMAB6BAgIEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dyxo3Lp8wB_c&usg=AOvVaw1oseoyMLA7VV6xG8rU4pcK
STEP3:難しいものを作成してみる!
編集の操作に慣れたと感じ始めましたら、難易度の高いものに挑戦してみましょう!
この際、出来るまで作成を続けてください。どんなに時間がかかっても大丈夫です。誰もあなたを攻めません。
もし、どうしても自分の思い通りにならず歪な形になってしまう。そんな方は一度ご連絡ください。一緒に考えましょう!
最後に:どんな物でも諦めなければ必ず出来る!
僕も、初めて豚をモデリングした時は「こんなにできるか!」と心底思いました。
ですが、仕事に依頼だった事もあり、ただがむしゃらに技術を学び実践し続け、満足して頂ける物を作成する事ができました。
諦めなければ、必ず出来ます!諦めないで!絶対できるから!
----------------------------------------------------------------------------
最後まで読んでくださりありがとうございます。
面白い!と思った方はぜひフォローの方をお願いします。
下に各SNSのID、リンクを貼っています。フォローしていただければ幸いです。
【Twitter】
@naruki1220
【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100030847569954
【Instagram】
naruki_3dprint
【Tik Tok】
naruki1220
【Website】
https://www.naruki.biz
【3Dデータについて】
DMMのサイトにて、データ販売を行なっています。よろしければそちらの方もお願いします。
----------------------------------------------------------------------------
〜を作って欲しい!といったご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。
データ作成から、出力まで、行うことが出来ます。
皆様からのご連絡をこころよりお待ちしております。