見出し画像

お遍路代行いたします




お遍路の旅を決めたきっかけは?


2017年
心臓の大きな血管が切れ
別れと感謝を言えぬまま
突然に父は旅立ちました。

2023年
母も1年ほどの末期ガン闘病の末
旅立ちました。

日に日に身体を蝕んでいき
衰え苦しんでいた母。
「早うお父ちゃんの所に行きたい!」と

母の闘病生活に寄り添い
私は精神疾患が疑われるほど
メンタルがダウンし
仕事への意欲も失われていました。

これから子供たちも近々巣立っていきます。

新たなステージを迎えようとしているのは
感じていました。

私の直感(霊感?)でざっくりとは、
自分改革(自己覚醒)が必要であること
自分が変わろうとしていることは
何となく感じていました。

やつれている私の姿を見た叔母が
凄くよく言い当てるという
スピリチュアルカウンセラーKさんを紹介してくれ
今後何をすれば
どんなアクションを行えば
メンタルが癒えるのか
今の自分を変えることができるのか
訊いてみたのでした。

スピカウンセラーKさんのリーディングを受けて

Kさんによると
自分を見つめなおす時期がきているとのことでした。

四国の神々様、
仏様
龍神様が
私を呼んでおり、
四国八十八ヶ所お遍路の旅をすること。

順打ち(1番~88番)ではなく
逆打ち(逆廻りの88番~1番)で廻ること。

野宿など、より自然な形で行うこと。

特に海沿いの地域やお寺などの
パワースポットを廻り
パワーチャージを行うこと。

そして
お遍路を終えるころには
メンタルが癒えているとのことでした。

お遍路に関しては
このような事を
読み取ってくださいました。

これらを聞いて
鳥肌が立ったのでした@@

なぜかと申しますと。

ずっとずっと前に
いつかは四国お遍路の旅をしてみたいと
思っていたことがありました。

私も冒険の旅に出たいという気持ち(衝動)を
思い出していたのでした。

また
Kさんには私のスピ能力の事は
一切話していなかったのですが。

「間違いなくNaruさんには霊感がおありですよ^^」

「四国を廻ることで、ご自身もパワーストーンもパワーアップしますし」
「出会う人たちのお悩みも聞いて喜ばれて」
「一石二鳥三鳥四鳥になりますよ^^b」

「Naruさんの後ろに沢山の龍がいるんですよね!」
「その龍たちが、ほんと~に、応援してくれてます^^」

と言うのです@@

お遍路の旅に行きたいと思っていたこと。
私のスピ能力(直感・霊感)のこと。
龍神様たちが沢山ついていること。

その他にも
沢山のことを言い当てられたのでした@@;

初めてのお遍路の旅の目的

ということで。

初めてのお遍路の旅の目的は

・母の闘病寄り添いにより疲れたメンタルを癒すこと
・精神と肉体、スピ能力(直感・霊感)を鍛えること
・沢山のパワースポットで自分自身をパワーチャージすること
・出会う人のお悩みを聞いてあげること

そして

私は母が亡くなるまで
まだまだいろいろなものが
見えていなかったのですが。

やっと
見えていなかった自分が
見えるようになってきました。

気付きが足りない自分に
気付けるようになったでしょうか。

経験して見えてくる気付ける
自分探しの旅、
内なる花を咲かせる旅。

今の自分を変えたい!
そう思ったのでした。

四国八十八ヶ所お遍路の廻り方

四国お遍路霊場図

お遍路の旅の仕方にはいくつかります。

【順打ち】1番札所から順番に88番札所までを順番に廻ること。
【逆打ち】88番札所から1番札所に逆順に廻ること。順打ちの3倍の功徳(御利益)。デメリットは行程プランや道に迷うなど難易度が高い。
【通し打ち】88か所を一度で廻り終える廻り方。
【区切り打ち】自分なりに何回かに分けて廻ること。
【一国参り】徳島、高知、愛媛、香川を1県ずつ廻ること。
【乱れ打ち】順番にとらわれることなくバラバラに廻ること。

【車お遍路】車で短期間で効率よく廻るお遍路。
【自転車お遍路】自転車で歩きよりも短期間で廻るお遍路。
【歩き遍路】ほとんどを徒歩で廻るお遍路。車遍路の5倍の功徳(御利益)があると言われています。
【閏年のお遍路】閏年に廻るお遍路は通常の3倍の功徳があると言われています。

【結願】88札所を全てを廻り終えること。88番札所大窪寺にて結願証明書をいただけます。
【満願】結願(全て参拝)後に、高野山 奥の院にお礼参りすること。

逆打ちの歩きお遍路で廻れば
順打ち車お遍路の8倍の功徳(御利益)になりますでしょうか。

妥協なしで廻った四国八十八ヶ所お遍路の旅

私が選んだのは
閏年(2024年)の逆打ちの歩き遍路!

最も功徳(御利益)がある廻り方でした^^b

四国八十八か所のお寺に加え、
パワースポットとされる神社や場所(自然)を
廻ってきました。

ほとんどの行程を歩き
テントで野宿の
1か月半ほどの旅でした。



2024年月4月27日に広島を出発。


4月28日
88番札所【大窪寺】(おおくぼじ)から
香川 → 愛媛 → 高知 → 徳島へと
逆打ち(逆廻り)でスタート。

6月3日
徳島の1番札所【霊山寺】(りょうぜんじ)へと
この日、八十八ヶ所の札所を廻り終えました。


6月4日
再びスタートした香川の
88番札所【大窪寺】(おおくぼじ)に戻り
逆打ち結願(けちがん)し
結願証明書をいただき
1400kmの旅を終えて
広島へ帰ってまいりました^^b

88番札所大窪寺にて結願

7月7日
高野山奥の院に眠るお大師さん(弘法大師空海)へ
お礼参り行ってまいりました。

高野山 奥の院


体力を過信していた四国お遍路の旅

お遍路初日
広島から香川県さぬき市に降り立ち
2kmほど歩いて
いきなり股関節を痛め
次の日には反対の足の膝まで痛めてしまうのでした><

--------------------
■2024年4月27日のブログ記事より

暑い、股関節がヤバい
ホンマに1か月半も旅が続けられるんじゃろうか^^;

みんな
それぞれの理由で最初は
お遍路の旅を続けられるんだろうか、
もうダメだ>< って
思うようです。

私の場合は。
全装備と食料
水をを合わせた総重量は
約25kg。

この負担が股関節へどっしりと><

自分の体重から計算した
長距離歩行時の限界重量を超えていたのでした。

どんな感じであるか例えてみると。

プロパンガスのタンクまたは
10kgのお米を2個半を背中に背負ったまま
何キロも歩く感じでしょうか^^;

アスファルトに足が
めり込みそうでした><

次の日は
股関節をかばいながら歩いたせいか
今度は反対の足の膝も痛め
びっこを引きずって歩いていました。

足の痛さと恥ずかしさでいっぱいでした><

急遽、旅館に宿泊しまして
3日も足を休めることとなりました。

旅館に宿泊している間
自炊用品や下着やシャツ数枚などを
自宅へ送り返し
少しでも背負っている荷物を軽くしました。

歩きながら
人生に、この旅に、
何を確保し何を削るのかを
考える機会を与えてもらいました。

香川・愛媛を廻り高知までは
足の痛みと闘いながらの旅でした。

お遍路の旅で何が得られたか、ご利益は

このお遍路の旅で私は何が得られたのか。
予想外のご利益があったのでした@@

・メンタル・体調がウソのように回復
・仕事への意欲を取り戻す
・考えたことがすぐに現実化するようになった

そして
大きな愛と感謝(感謝ゾーン)を体験したのでした。

--------------------
【お遍路22日目】のブログ記事より

この頃から
幸福感(感謝)で満たされるようになってきたのでした!

最初は
股関節や膝の故障から
バスを利用できたことが
こんなにも有難いことかと。

ここから有難さ(感謝)が
次々と積もっていきました。

旅館で出来立ての料理が食べれること
(=嫁さんが毎日ご飯を作ってくれること)

コインランドリーで洗濯できること
(毎日服を洗濯してもらえること)

旅館のふかふかの布団
サラサラのシーツで寝れること

お風呂に入れること

トイレが近くにあること

脚に痛みがなく歩けること

コンビニやスーパーのイートインで
休憩、充電させてもらえること

お医者さんに治療してもらえること

食料や生活品を売ってくれる店があること

工事の人が道路や橋を直してくれること

通りすがりの人たちが声をかけてくれ
お菓子や飲み物をお接待してくれること

お四国の人たちや
ブログのファンのみなさんが応援してくださること

木陰や屋根の下で涼しい風で気持ちがいいこと

自然の美しい場所で野宿できること

山頂から見える街や海の風景に癒されること

何十兆もの私の身体の細胞が休まず働いてくれ
息ができること
見えること
聴こえること
話せること
匂いをかげること
食べれること
触れられること

そして私には
嫁さんと三人の子どもたちがいること。

神様仏様、高次存在たちが
いつも導いてくれていること

数えればきりがありませんが。

私の内は
【感謝】でいっぱいになってきたのでした。

周りのそこらじゅうにある
当たり前のこと
なにげないことが有難く
その度に涙がこぼれるようになっていました。

スイッチが入ってしまったというか。
コインの裏と表がひっくり返ったような。

コップに感謝の水がいっぱいになり
悩みや苦しみという泥水が
入る余地がなくなったような。

無いものではなく
今自分にあるものに
意識が向くようになっていました!

お大師さん、お不動さん、
そしてお四国の沢山の神様仏様。

これはいったい何なんでしょうか?

その答えを待ちながら
先を歩いて行くのでした。


詳しくはインスタグラムをご覧ください!

Naruのお遍路スピ修行の旅
https://www.instagram.com/archangelnaruiel/

Naruのお遍路スピ修行の旅


--------------------

自分でお遍路を廻るにはいくらかかる?

車お遍路にかかる金額(日数13日間+高野山)
・四国徳島までの往復交通費(東京から徳島)60000円
・宿泊費(6000×14日)78000円
・食費(3000×14日)42000円
・ガソリン代18000円
・太龍寺ロープウェイ往復2600円
・雲辺寺ロープウェイ往復2200円
・納経代(御朱印・墨書き500円)×88ヶ所+高野山44500円
・結願証明書2500円
・お遍路準備品20000円
・高野山までの交通費(+ガソリン代)10000円
・お賽銭(お気持ち)  
合計279800円以上
※ツアーでのお遍路は30万円前後

歩きお遍路にかかる金額(日数50日+高野山)
・四国徳島までの往復交通費(東京から徳島)29000円
・宿泊費(6000×51日)306000円
・食費(3000×51日)153000円
・太龍寺ロープウェイ往復2600円
・雲辺寺ロープウェイ往復2200円
・納経代(御朱印・墨書き500円)×88ヶ所+高野山44500円
・結願証明書2500円
・お遍路準備品20000円
・高野山までの交通費5500円
・お賽銭(お気持ち)  
合計565300円以上

車お遍路・歩きお遍路のメリット、デメリット

■車お遍路の場合
メリット
・短期間で廻ることができ宿泊費、食費を抑えれる
・荷物による身体への負担がない

デメリット
・歩き遍路に比べ功徳(御利益)が少なくなる
・お遍路による体験を深く味わえない
・お接待文化を体験しにくい
・道中の自然(エネルギー)に触れることができない

■歩きお遍路の場合
メリット
・功徳(御利益)を十分に得られる
・お遍路による深い体験が得られる
・お接待文化を体験できる

デメリット
・車お遍路に比べ宿泊費、食費がかかる
・荷物による体への負担が大きい
・1400kmを歩くかなりの体力が必要
・宿泊できない場合は野宿となる

お遍路代行サービスはこんな方におすすめです

・高齢や健康上の理由で長距離を移動するのが難しい
・仕事や家庭の事情で時間が取れない
・遠方に住んでいるため四国へのアクセスが困難
・家族や先祖供養を四国お遍路で手伝ってほしい
・生前家族がお遍路を廻っていたのでそれを引き継ぎたい
・信頼できる代理参拝者にお遍路を廻ってもらいたい

そんなあなたやご家族に
お遍路代行は最適です!

お遍路代行のご利益と代理参拝の歴史

日本では代理参拝の長い歴史があり
平安時代には熊野講
江戸時代では伊勢講が広がったようです。

四国お遍路も
様々な理由から88ヶ所を廻ることができない人々の願いを
代わりに叶えるために
依頼者の名前と願いを書いた納札を88ヶ所の札所におさめ
納経帳に御朱印・墨書きを受けることで
依頼者自身が同じ意義、功徳(御利益)が得られるようです。

量子力学的にみても代理参拝は
誠実な代理参拝者と依頼者の想いの共鳴・共振、
代理参拝者が持ち歩いた納経帳などのアイテムと
88ヶ所札所での祈りや場のエネルギーが
共鳴・共振することにより
依頼者自身にも同じ功徳(御利益)が得られると考えられます。
※似たような物にお守りやお札があります

ということは
車お遍路では依頼者も車お遍路と同じ功徳(御利益)
歩きお遍路では依頼者に歩きお遍路の功徳(御利益)が
得られることになりますでしょうか。

一般的なお遍路代行サービスの内容

一般的なお遍路代行サービスは
依頼者の代わりに代理参拝者が四国八十八ヶ所(+高野山)を廻ります。
依頼者にあらかじめ名前と住所、願意、年齢を書いてもらった納札を
各札所に納めながら納経帳に御朱印と墨書きをいただいて廻ります。
札所ではご本尊の御影もいただきます。

納経帳と納札
ご本尊の御影

依頼者に納札を書いてもらう数は
各札所(お寺)には本堂と大師堂の2つに納札を納めますので
88×2+高野山で
あらかじめ178枚書いてもらい
代理参拝者がお遍路へ出発するまでに届けます。

代理参拝者は
四国八十八ヶ所と高野山の御朱印・お墨書き全てを収集した納経帳と
御影89枚を依頼者にお届けします。


お遍路代行は願いが叶ったりこんな未来が待っています!

・念願のお遍路を遠隔参拝という形で叶えられます
・リモートワークのようにオンラインお遍路を体験できます
・お遍路による功徳(御利益)がいただけます
・体力的な負担を軽減しつつ精神的な満足感が得られます
・仕事や私生活をしながら遠隔参拝ができます
・家や病床、介護施設にいながらでもお遍路を体験できます
・ご家族やご先祖の供養をお遍路代行によってできます
・88ヶ所の仏様と繋がることができます
・お大師様(弘法大師空海)の導きが得られます
・自分自身を見つめなおすことができます
・背負っている悩みを軽くすることができます
・精神的な安らぎが得られます
・心にけじめや区切りができます
・ご遺族やご先祖様に喜ばれます
・各お寺やお遍路の様子の画像が手に入ります
・納経帳(ご朱印帳)と御影、結願証明書が手に入ります
・納経帳・御影は大切な人へのプレゼントとしても喜ばれます



私が妥協なしで心を込めて代理参拝いたします


代理参拝者

①妥協なしの逆打ち歩きで廻り真心を込めて祈願いたします
依頼者の最大の功徳(御利益)を願い妥協なしで逆打ちで歩いて廻り
全身全霊で祈願させていただきます。
50日間ほどを歩き沢山の時間をかけて
遠く離れた依頼者と納経帳に想い(祈願)を込めさせていただきます。


②お遍路地図をお渡しいたします
お遍路開始までにお遍路地図をお渡しいたします。
毎日の旅のお知らせをもとに地図で追っていただくことで
少しでもお遍路旅に参加し味わっていただきます。


③参拝した札所の画像を毎日お届けいたします
スマホ(PC)のメッセージまたはメール、LINEにて
参拝した札所や旅の様子の画像を毎日お届けいたします。
スマホ(PC)をお持ちでない方には参拝した札所の画像をハガキにし
お送りいたします(画像ハガキは別途料金)。


④各札所(お寺)にて参拝の様子をライブ配信をいたします
お遍路前にインスタグラムで私のアカウントにフォローしていただくことで
各札所でお経をあげる前にインスタライブのお知らせをいたします。
ライブ配信中に可能な方は一緒にお経をあげてみてください。
※ご希望の方はお遍路開始前にお経本をお届けいたします

インスタライプでのリアルタイム配信


⑤真言密教の作法によりロウソク・線香・お経を行います

お寺や地元の方、仏様、お大師様に礼儀が欠くことのないよう
礼節、真言密教の作法をもって依頼者の代わりに参拝いたします。


⑥ご要望に応じてご希望のお寺のお守りやお札を代理購入いたします
旅の間にご希望のお寺に到着する前にご連絡いただけましたら
ご希望のお寺のお守りやお札などをご購入いたしまして発送します。
※発送後、代金のお振込先をご案内させていたきます


⑦その他ご要望をお気軽にご相談ください
お土産を買って欲しい
ご遺族の遺影や思い出の物を持って行ってほしい
希望の場所の画像を撮ってほしいなど
ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。
可能な範囲内でお受けいたします。

銭形砂絵撮影


⑧結願・満願した納経帳と御影、結願証明書をお届けいたします
四国八十八ヶ所札所と高野山奥の院にて
全ての御朱印・お墨書きをいただた納経帳と御影
88番札所【大窪寺】にていただける結願証明書を
お遍路終了後にお届けいたします。

結願証明書


お遍路代行サービスの流れ

■ご依頼(お申込み)
お申込みページへと進み
ご希望の納経帳を選んだ後にショッピングカート(ご注文ボタン)のボタンを押して、住所・氏名、電話番号などを記入していただきお申込みを完了します。

パソコンやスマホでのお申し込みが出来ない方は
電話やFAXでのお申し込みもお受けいたします。

⇩ ⇩ ⇩

■料金のお支払い
お支払方法は
【銀行振込】、【ゆうちょ銀行】、【カード決済】から選べます。
お申込みのご記入ページにてお支払い方法を選んでください。

お申し込み完了後に自動送信メールが届きます。
そちらに書かれたお振込先に
1週間以内にお振込みください。

カード決済の場合は
お申し込みが完了後に表示されるカード決済ページへと進み
カード情報などを入力ください。
カード会社により1~24回払い、リボ払いができます。

⇩ ⇩ ⇩

■LINEでのグループLINEへのご登録
お申込み完了後
ご登録いただいたメールアドレスへLINEグループのご案内をさせていただきます。こちらに旅の様子や札所(お寺)の画像を毎日送信します。

※LINEにご登録いただけない方はメールまたはスマホメッセージにて送信させていただきます。

⇩ ⇩ ⇩

■インスタライブの配信準備
各札所でのライブ配信をご希望の方のみに
インスタグラムのアプリを取得(ダウンロード)していただきす。
取得できましたら
私のインスタアカウントと繋がるためにフォローしていただき
インスタライブが見れるようにします。

※ライブ配信ご希望者のみにグループLINE登録と一緒にご案内させていただきます。

⇩ ⇩ ⇩

■納札のご記入とお遍路地図・経本のお届け
お支払いの確認が取れましたら納札をご依頼者様に発送いたします。
この時に一緒にお遍路地図と経本をお渡しいたします。

届いた納札178枚+予備として2枚に
住所・氏名・願意・年齢を書いていただき
こちらへ返送してください。

※ご家族や故人、依頼者の写真、身の回りの品、手紙、思い出の物は一緒にお願いします。こちらは事前にご相談ください!
※ご記入困難な方はゴム印等でも大丈夫です。代筆も承っております。こちらは事前にご相談ください!

⇩ ⇩ ⇩

■出発連絡とお遍路代行開始時期
出発日時を出発前の一か月から半月前までにお知らせいたします。

出発時期 令和7年度
第1回目4月 第2回目10月 第3回目1月または2月を予定

⇩ ⇩ ⇩

■旅の様子の画像の送信と各札所参拝時のライブ配信
ご登録いただいたスマホ(PC)のメールまたはLINEなどに旅の様子やお寺の画像を送信いたします。
ご依頼者が複数の場合はグループLINEを作りまして一斉送信させていただきます。

希望者には各札所(お寺)に到着しましたら事前にライブ配信開始のご連絡をいたします。
お寺本堂でのロウソク・線香を終えお経の準備ができましたらインスタライブを開始します。
お経を唱える様子を見たり、時には一緒にお経を唱えてみてください。
参加はご都合に合わせて自由です。
ご希望の方は私のインスタアカウントのフォローをご案内いたします。

⇩ ⇩ ⇩

■お遍路終了と納品
お遍路が終了しまして広島に戻りましたら
四国八十八ヶ所札所と高野山奥の院の御朱印・お墨書きを収集した納経帳と御影89枚を入れた御影帳、結願証明書(依頼者の名前入り)と
お預かりしたものを一緒にお届けいたします。

料金とサービス内容

代理参拝者_濱田 成彦
申込定員_2~3名(定員になり次第締め切らせていただきます)
     ※定員にもれた場合は次回のご予約も承ります!
お遍路方法
_歩き 逆打ち 通し打ち(88番札所→1番札所→高野山)
出発時期_第1回目4月 第2回目10月 第3回目1月または2月を予定
お遍路期間_45日~55日
道中報告方法_LINE、メール、スマホメッセージにて毎日画像を送信
ライブ配信_インスタライブにて各札所のお経をあげる様子を配信します
支払方法_銀行振込 ゆうちょ銀行 カード決済(一括・分割・リボ払い)

お遍路代行サービス内容(含まれるもの)

・四国香川までの往復交通費
・高野山奥の院までの交通費
・太龍寺・雲辺寺ロープウェイ往復代
・宿泊費
・納経代(御朱印・墨書き500円)×88ヶ所+高野山奥の院
・納札100枚セット×2(+ケース)
・納経帳
・御影帳(+御影89枚)
・ロウソク・お線香代
・経本
・お遍路地図代
・お賽銭
・結願証明書代
・送料(納経帳・御影帳・納札などお届け時)
・代行手数料

 代行料金481580円(税込み)

ご家族などお二人分同時にお申込み
 お二人代行料金891880円(税込み)

別途料金(ご希望の方のみ)
・お守りお札、お土産などの代理購入代+送料
・参拝した札所の画像ハガキ(17800円)


お申し込みはこちら!

ー パソコン・スマホでのお申込み ー

 

ー FAXでのお申込み ー
【FAX】 0823-47-0780

・住所
・氏名
・電話番号
・FAX番号
・メールアドレス(メールアドレスがある方)
・ご希望サービス名
・お支払い方法(銀行振込まはたゆうちょ銀行)
・ご希望納経帳番号
これらをご記入いただき下のFAX番号へお申込みください。

逆打ち用納経帳


ー 電話でのお申込み ー
ご高齢の方は電話でのお申し込みを受け付けております。
【電話】 0823-47-0780


お問い合わせ

その他ご質問やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。
メール archangel-naruiel@docomo.ne.jp

ご高齢の方は電話でのお問い合わせも受け付けております。
電話_0823-47-0780



いいなと思ったら応援しよう!