見出し画像

#5「相手目線」を理解し、賢くお金を使う

おはようございます。
今日は「相手目線」をテーマに賢いお金の使い方について、自分の考えを整理していきたいと思います。

世の中にあふれるサービスや商品について、理解を深めることでお金を賢く使うことができます。

商品の価値の決まり方

「ビジネスの基本は相手目線」という言葉はよく聞かれます。
商品を開発する企業は、消費者の目線に立って、その心理について考え抜くことで、”買いたくなる”商品を開発します。
商品の価格は、原材料の調達費だけで決まるわけではありません。”買いたくなった”消費者が、そこにいくらお金を払いたくなるかによって、商品の価格が決まります。”買いたくなる”ような仕掛けをすることで、そこに付加価値が生まれます。

それがブランディングというもので、グッチやシャネルといったブランド品は、企業が作り上げたブランドイメージ(世界観)に対し、消費者が価値を感じるから、原材料費から計算される一般的な価格を大幅に超えるような価格でも買います。(その世界観を作るためにコストがかかっているから、その価値が商品価格に反映されているとも言えます。)

弱みに付け込んで高額に設定している商品もある

一方で、一部では他人の弱みに付け込んで、高額な価格設定をしているものあります。
例えば、実際には効果がないのに、薄毛を治すことができる!とうたって高額な料金を取るような商品もあります。これは、人の悩みに付け込んで、お金をだまし取っているようなビジネスモデルです。
この事業者も薄毛に悩む人の「相手目線」に立つことで、その心理をよく考えたうえで価格設定をしています。
このケースでも、消費者がお金を出すことを決心している時点で、その商品の価値が決定していると言えなくもないですが、上記のブランド品のように世界観を作るためのコストではなく、消費者の弱みから価格を上げていることから、適正な価格ではないと言えます。

「相手目線」を理解して、賢い消費者になろう

ここまで、サービスや商品を作る企業は消費者の「相手目線」に立って、商品開発や価格設定をしている、という話をしてきました。
私たち消費者も企業側の「相手目線」に立って、この商品はどのように価格設定がされているのだろうと考えることで、より賢いお金の使い方ができるのではないかなと思います。

「相手目線」に立って、自分とは違う視点から物事をとらえることは、お金の使い方だけではなく、様々な場面で必要な考え方です。


今日は、「相手目線」を理解し、賢くお金を使うということについて自分の考えを整理させていただきました。
本当は相手目線を持つことは人間関係が楽になる、という内容をまとめようと思っていたのですが、思考が飛び飛びになって、書きながら内容が変わってしまいました。。笑

今日でnote連続更新5日目です。
話が散らかってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!