見出し画像

#102 「信長の野望」にはまった小学生

個人と組織の能力を最大化し、
物語を共に創る伴走者、
ナラティブサポートの上村です。


日、「好きを好きと言う事」について書きました。

信長の野望

そして土日なので自分の好きについてお話したいと思います。
私の学生時代の一番の得意科目は社会でした。その中でも日本史が大好きでした。その理由は小学校5年生くらいの時に「信長の野望~覇王伝~」という歴史シュミーションゲームを兄と一緒に買ったのは発端でした。

自分で好きな大名を選んで、軍事、内省、策略、外交を行いながら全国統一を目指していくというゲームです。

史実は織田信長が天下布武を掲げるも道半ばで本能寺で倒れ、遺志を継いだ豊臣秀吉が天下を統一し、秀吉亡き後に関ヶ原の合戦で東軍大将の徳川家康が勝利し、その後徳川家が天下を治めましたが、この歴史ゲームでは好きな大名でも天下統一が出来る!といったロマンが幼ごごろにも刺さったのでしょう。

あの弱小大名の姉小路家でも蠣崎家でも天下統一出来るんですよ!皆さん!

数年間に一度、最新作が発表され、大名だけではなく武将も選べるようになったり、リアルタイムで全大名が行動したりとリアリティと戦略性も増して大人になっても定期的にやっていました。

一度、中小企業診断士のおじさん達10名くらい(30代後半~50代後半)で信長の野望トークで大盛り上がりしたのを覚えています。

私はそれから「三国志」にもはまりました。
ストレングスファインダーでも収集心が高く、1人1人のキャラを覚えて愛でるのも好きなんでしょうね。

私は長宗我部元親、加藤清正が好きでした。

そして一番はまったのは「天翔記」でしたね。最近の「大志」や「新生」も楽しいですよ。最近、離れていた人ぜひともやってみてください。


おそらく、「歴史好き」はこの投稿を見て、Facebookでコメントをしたくなったのではないでしょうか(笑)?

歴史を知る大切さ

さて、仕事と絡めても申し訳程度に少し触れておきたいと思います。
最近出会った経営者で非常に歴史の学びが深い方がおられました。
偉人の成功、失敗には多くの知恵が埋まっています。
また偉人が成し遂げた偉業、発明、革命の背景にある想いには我々が見習い、感謝すべきものがたくさん詰まっています。
また自国の文化を知ることで、自分達のルーツを知り、日本人としての強みや奥底にある価値観を理解する事で本当の意味での国際的な人間、世界と話が出来る人間になるのだと思います。

「歴史を知ること」についてはいつかまた触れたいとこの記事を書きながら思いました。

まずは、歴史好きのコメントを熱く待っております(笑)

余談:トップ画像はAIにつくってもらいました。スクリプトに「nobunaga oda」と入れたのですが、海外のソフトなので中々上手く認識されなかったのでお綺麗な姫の画像となりました。

ご案内

コーチングやワークショップを活かして経営者、リーダーの皆さまの行動変容、能力開発従業員の方々の主体性、やる気の向上等を提供しております。
ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。
https://www.narrativesupport.jp/

無料メルマガを始めました。
週1回の配信を予定しています。
noteの記事からの引用や抜粋が多いですが
週1回定期的にお知らせがあってもいいかなという方は
こちらからご登録ください。
https://my936p.com/p/r/3E2h2eN2

いいなと思ったら応援しよう!