哲学教室 『ガリバー旅行記』編 [小学生の部] (4月27日)
ナラナラ・スクール事務局の矢口ゆりです。
各教室の様子を個人的な感想と共にお伝えします。
https://narranarra-school.myportfolio.com/
4月27日(木)に哲学教室(小学生の部)を実施しました。
世界中で読み親しまれている『ガリバー旅行記』(ジョナサン・スウィフト 作、柴田元幸 訳)を読みながら、自由に語り合う教室です。
◉『ガリバー旅行記』第2部が風刺する内容等
4/27に確認した内容:
・日本を代表する作曲家であり俳優としても活躍した坂本龍一は、反戦運動や環境保護運動、地雷廃絶運動等の活動家でもあり、SDGsの先駆者であった
・ピアノ音楽は右利き用に作られているが、バッハは利き手が関係しない曲を作っており、左利きの坂本龍一はバッハの曲を聴いたことで自由な気持ちになり、音楽家の道に進んだ
・『ガリバー旅行記』が発行された時代に、プラスチックは存在しなかった
・マイクロプラスチックの影響で、2035年頃には魚が食べられなくなるかもしれないと危惧する専門家がいる
・『ガリバー旅行記』の発行当時、大量破壊兵器を作り出すことは発展だと考える人ばかりだった時代に、スウィフトは大量破壊兵器を作り出した人類は衰退していくと指摘した
語り合った内容、意見等:
・音楽や歌が得意か苦手か、ピアノを弾いてみたことはあるか
・左手の友人がいるか、利き手について
・SDGsとは何か
・プラスチックは何でできており誰がいつ頃発明したのか、何故これほど使用されるようになったのか
・日本で一番権力を持っている人物は誰か
・アメリカの大統領の任期が最長8年なのは何故か
・権力を長く維持していると腐敗していく、権力者の周りにイエスマンしかいなくなる
・市民は自由を求め、貴族は権力を求める
・人類は進歩していると思うか、進歩しているとしたらどういった点でそのように感じるのか
・科学の力で作られたプラスチックや車によって、マイクロプラスチックや悲惨な交通事故、排気ガスによる地球温暖化の問題が生み出されている
・人間は自然に対して悪さをし始めるが、その結果人間は衰退していく
・人類は進歩しているが、同時に退化もしている可能性がある
・人類が進歩した結果、広島や長崎に落とされた原爆の何十倍もの破壊力を持った核兵器が世界中にたくさん存在し、実際にそれを使うと主張する国も現れた
・人間は何故悪さをするのか、良いと思ったが気づかなかったのか
・人間は常にハッピーではいられず、相手の国を支配したり、相手国の国民を殺そうとしたりする
・人類は、他の動物がやらないような途轍もなく愚かなことをやっている
次回実施予定日:5月14日(日)
ここからは私の個人的な感想をお伝えしますね。
3月末に71歳で亡くなった坂本龍一についての話から始まりました。
左利きであったことも含めて、恥ずかしながら亡くなってから初めて知る内容ばかりでした。
利き手や左利きの友達がいるかについて、参加者さんに中村が質問していましたが、私の兄弟が左利きです。
割と何でも器用にこなしてしまう人なのに、小学校教員を目指し大学で勉強中だった時は「ピアノの実技が大変で辛い」と溢していたと最近母から聞きましたが、ピアノ音楽が右利き用に作られていることが理由の一つだったのかもしれないですね。
次に、マイクロプラスチックの話になりました。
魚が好きかどうかについての中村の問いかけに、参加者さんは皆さんお魚好きと回答されていました。
私も大好きなので、これほど深刻な状況に陥っていることへの驚きと共に、非常に危機感を持ちました。
確かにプラスチックは便利で安価なことから急速に普及しましたが、そのような科学の発展による利便性と引き換えに色々な問題も引き起こしていますよね。
人類は進歩していると思うかについても、中村が参加者さんに質問していました。
肯定の意味で頷いておられる参加者さんに、さらにどういった点でそのように感じるのかについて問いかけていましたが、「新しい機械を作ったりしているところ」「ドローン、無人機等の兵器」等の発言がありました。
確かに、新兵器の開発により戦争での兵士の犠牲を少なくすることが可能となり、車も性能が向上したことで交通事故の減少に繋がっていると言えます。
その一方で、車の発明そのものが交通事故を生み出す原因となったとも言えます。
マイクロプラスチックの問題も含めて、中村の発言通り、人類は進歩していると同時に退化もしている可能性があると思いました。
そして300年も昔に、そのことを既に指摘していたスウィフトの慧眼には驚くばかりです。
そのようなことを色々と考えながら、あっという間に過ぎたひとときでした。
中学生の部と同様に、中村が参加者さんに詩の創作をお願いしていました。
次回以降の発表が楽しみです。
皆様、お疲れ様でした。