哲学教室 『ガリバー旅行記』編 [中学生の部] (4月16日)
ナラナラ・スクール事務局の矢口ゆりです。
各教室の様子を個人的な感想と共にお伝えします。
https://narranarra-school.myportfolio.com/
4月16日(日)に哲学教室(中学生の部)を実施しました。
世界中で読み親しまれている『ガリバー旅行記』(ジョナサン・スウィフト 作、柴田元幸 訳)を読みながら、自由に語り合う教室です。
◉『ガリバー旅行記』第2部が風刺する内容等
4/16に確認した内容:
・詩人の谷川俊太郎は、中学校から不登校だった
・小説家の北條民雄は19歳でハンセン病を発病し、隔離生活の中、23歳で夭折した
・日本では、ハンセン病患者を根拠なく強制隔離する政策が長らく取られていた
・精神疾患を抱える人々の人権擁護運動が欧米では進んでおり、イタリアは既に精神科病院を廃止している
・ブロブディングナグ国で遭遇した病人や貧乏人、障害者についてガリバーは醜悪なものと正直に表現しているが、人間の心理として、汚い外見を醜悪と感じてしまうものである
・ガリバーは女性差別主義者として描かれている
・『ガリバー旅行記』発行当時のイギリスや現代では、セクシャルハラスメントは男性が女性に行うものであるという印象が強いが、ブロブディングナグ国では女性がガリバーにセクシャルハラスメントを行っており、そのような場面を絶妙に描いているところにスウィフトの凄さが感じられる
語り合った内容、意見等:
・HIVについて
・周囲でいじめはあるか
・人を見た目で差別してしまうことはあるか、何故人間は差別をするのか
・世界的に見ても、日本は人権意識が低いと言われている
・今年2月に発覚した精神科病院の患者暴行事件について
・精神疾患を抱える人への差別や見えない化(世の中に存在しないものとして扱うこと)は問題である
・スウィフトはイギリス社会を風刺しているが、日本は当時のイギリスのように問題のある国だと思うか
・日本について改革すべきだと思う点はあるか
・クオータ制について
・日本における女性の社会的地位の低さや女性蔑視についてどう思うか
・地域格差について
・日本は格差社会が広がりつつあると言われている
次回実施予定日:4月25日(火)
ここからは私の個人的な感想をお伝えしますね。
最初に、HIV患者に対する偏見を描いた映画として、トム・ハンクス主演の『フィラデルフィア』を紹介していました。
残念ながら未鑑賞だったので、いつか観てみたいと思います。
人を見た目で差別してしまうことがあるかについて、中村が参加者さんに質問していました。
参加者さんの発言にもありましたが、差別ということではなく警戒心や恐怖心から、あまり親しくならないようにすることはあるかもしれません。
不審な動きをする人物に対しては、身構えて一定距離を保つと思います。
意図的に距離を取ることが危機回避に繋がる一方、偏見や差別に繋がることにもなるので、その線引きがとても難しい問題だと思いました。
『ガリバー旅行記』発行当時のイギリスのように日本は問題のある国かどうかについても、参加者さんに質問していました。
「当時のイギリスほどではないと思うが、問題は一杯あると感じる」「問題を解決するための意見は出てきており、ロシアのように意見が全く排除される状態ではない」「自国を優先して考え過ぎている」「国民の意見をもう少し取り入れるべき」「目安箱のような国民の声が届く仕組みを作ったり、国民の声を政治に取り入れる姿勢を示してほしい」といった様々な回答がありました。
参加者さんの「女性が国会議員選挙に立候補したら1.2倍ぐらい有利になる制度を作れば、女性議員が増えてジェンダー問題も良い方向に解決していくのではないか」という発言から、男女格差の話になりました。
男女格差が起きる原因として、参加者さんから「実力がないために女性に負けるのは癪だから、男性は腕力で威張ろうとするのではないか」という意見があり、さらに「口も腕力も男子より上の女子は存在するが、男子に敬遠されるのでほとんどの女子は大人しくしている」と発言されていましたが、確かに女性はお淑やかさや慎ましさを長年求められてきたように思います。
ジェンダー問題への関心が高まりつつある昨今ですが、「生徒会委員は男女半々なのに、生徒会長は何故か男子ばかりだ」という参加者さんの発言に、私の中学時代とほぼ状況は変わっていないのだと感じました。
男性と同等に社会で活躍したい女性がいる一方で、中村の発言にもありましたが、積極的に社会参加したくない女性が存在する可能性もあります。
双方が納得する形で解決する必要性を感じました。
そのようなことを色々と感じながら、今回も大変興味深く拝見いたしました。
皆様、お疲れ様でした。