【書類管理】増える説明書・保証書の収納方法をミニマリストが解説
こんにちは、ミニマリスト大学のトマトです。
家電などの説明書や保証書ってどうやって収納してますか?
家の中に必ずあるものは「書類」です。
書類は薄いしあまり場所を取らないので、
気付いたら溜まっているなんてことも
そんな書類の中でも「説明書や保証書」って
家電などが増えるのと比例してどんどん増えていって
管理が大変ですよね。
ということで、本記事では
・説明書や保証書の整理収納方法が知りたい
・ペーパーレス化できる便利な管理方法がないか
・ミニマリストの書類管理方法が知りたい
などの悩みを解決します。
そしてミニマリストの私が実践している管理方法は
・説明書=全て手放し
・保証書=ほとんど手放し
説明書は見たい時に製品のホームページか「トリセツ」アプリで閲覧してます。
保証書は保管基準を設けて明らかに必要なものだけ保管してます。
こんな感じで管理していますのでぜひ参考になればと思います。
本記事でわかること
・説明書・保証書の管理方法
・説明書管理おすすめ無料アプリ
・ミニマリストの説明書・保証書の管理方法
説明書や保証書の管理方法
・説明書の整理
まずは、いるかいらないかを判断して「書類の数を減らしましょう」
保管しておく基準は人それぞれですが、
私の場合、家電や家具の説明書を見る頻度は少ないです。
一度も見ないなんてこともあります。
見ても最初の設定時などだけで、後は何か不具合や設定変更する時だけです。
それなら、紙媒体としてとっておいて収納スペースを取るよりも、
インターネットで閲覧して収納する必要がない状態にする方がメリットを感じます。
何より「大量な説明書」はいらないと考えます。
はじめに取捨選択をしていきましょう。
・保証書の整理
家電などの保証期間は1年のものがほとんどです。
家にある保証書の期限を確認して期限切れのものは「確実に不要」になるので、今一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
最近の家電は1年以内に壊れる確率が低いため、割り切って手放すことも検討してみてはいかがでしょうか。
そして保管基準を以下のような保管基準を設けて
・明らかに売る予定のあるもの
・壊れる可能性のあるもの
・保証期限が永いもの
などはそれぞれの判断基準を持って保管すると良いでしょう。
・説明書と保証書の収納方法
上記で大量の説明書が必要ない説を提唱しましたが、取っておく説明書や保証書はあります。
いきなり全て手放すことはできませんし、
紙媒体の「一覧性」の高さも魅力ですので
収納方法について紹介します。
バインダー+クリアファイル
引用:無印良品オンラインストアより
メリット:透明で見やすい
デメリット:入れ替えがしやすい
ジャバラファイル
引用:無印良品オンラインストアより
メリット:インデックスで探しやすい
デメリット:入れる場所を間違えると探しにくくなる
おすすめ無料アプリ紹介
・トリセツ
家電などの製品の型番を入力するだけで一瞬で説明書が閲覧できます。
スマホアプリなので素早く閲覧したいときに便利です。
この存在を知ってから説明書は全捨てできました。
ただし、以下の製品は現在登録対象外なので注意が必要です。
・自動車・バイク
・別売部品や付属品(電球、替刃等)
・映像DVD・音楽CD等
・メーカーが特定できない製品
・メーカーが取扱説明書を公開していない製品
・Warrantee(ワランティー)
保証書やレシートを電子化することで、保証書を無くしても、メーカー保証が受けられるスマホアプリ。
登録できる製品に限りはありますが、自分が持っている家電・不動産・車などを一括管理できる優れもの。
説明書も閲覧可能。
ただし、まだまだ登録できる製品が少ないため、これから規模拡大に期待し様子を見ていきたい。
・公式ホームページ
製品の公式ホームページには大体PDF等で説明書が公開されています。
大きな画面で閲覧した方にはおすすめです。一覧性を重視する方はパソコンやタブレットを使うことをおすすめします。
古すぎる製品は公開されていないこともありますので注意が必要です。
ミニマリストが実践している説明書・保証書の管理方法
私が実際に実践している
説明書・保証書の管理方法は
・説明書は全て手放し
・保証書はほとんど手放し
・説明書
説明書は基本的に製品を買った後、箱と一緒にすぐ捨てます。我が家には紙媒体の説明書はありません。
家具=組み立てた後に説明書を捨てる。予備の付属品も使った試しがないので捨てます。(本当に必要ならホームセンターで調達します。)
家電=操作が複雑なものは最初に軽く読んですぐに捨てます。不具合や不明点があったら公式ホームページか「トリセツ」アプリで閲覧します。
説明書は見たい時に製品のホームページか「トリセツ」アプリで閲覧してます。
と言ってもそもそも説明書を見ることがほとんどなくなりました。
最近の家電などは直感で操作できるものが増えてきています。
・保証書
保管基準を設けて明らかに必要なものだけ保管してます。基準に満たさないものは処分してます。
保管基準
家電=2年以上などの保証期間が永いものは取っておきます。
例:冷蔵庫(5年)、エアコン(3年)
高級品=保証書があるだけで査定額が変わるため。
例:結婚指輪、装飾品、時計
保管方法
私の場合、「売るボックス」というものを作って、そこに保証書を入れています。
売るボックスは
・1年から2年以内に売る可能性のあるもの
・売ることが決まっている製品
これらの箱、説明書、保証書、付属品、全て取っています。
ずっと残るわけでもないけどすぐに無くなりもしない半固定的で半流動的な物の置き場所です。
せどりをやっていたこともあり、リセールバリューを意識をして購入することが増えたため、売るときの価値を考えて取っておきます。
例えば、
・アップル製品
・カメラなどの精密機器
買換え頻度が高いのと箱と付属品は特に査定額の変動が大きいので取っておきます。
最後に
アップル製品などが良い例ですが、そもそも説明書がありません。保証書も電子化されています。
こんな風にもっと多くの製品でペーパーレス化を測っていただきたいですね。
これからの時代はデータなどで書類を管理してペーパーレスに移行していくことが大切だと思います。
紙媒体やカード類も電子化してくれるように日本全体で動いて欲しいです。
ミニマルが一番エコにつながります。
以上です。