好きなことを教える・一緒に体験するためのWebツール「coperi」の使い方
こんにちは! iscream株式会社 代表の成田です。
自分が好きなこと・得意なことを手軽に他の人に教えたり、一緒に体験することができるWebツール「coperi」を開発し、先週よりサービスを開始しています。
前回の投稿ではcoperiのご紹介と開発の背景・思いについて書きましたが、今回はcoperiの具体的な使い方についてご紹介します。
前回、かなりの長文となってしまったので、今回は短めにまとめて手軽に使えるという感じを文章から醸し出したいと思います!
(2021年3月更新)
機能やご利用方法については日々アップデートされており、最新の機能・使い方については↓をご参照ください。
1. クラスを作る
coperiにログインすると最初に教える・一緒に体験するためのページ作成画面が表示されるので、すぐにクラスを作り始めることができます。
タイトル、クラスの紹介(一文での説明)、クラスの内容、価格、日時、定員、開催方法(オンライン/オフライン)について入力します。
必要な入力事項はこれだけ!
必須ではありませんが、カバー画像を追加すると公開ページがよりいい感じになります。
2. クラスを公開する
入力した情報は整理された状態で公開ページに反映されます。
ご自身のプロフィールについては、サインアップ時に入力したSNSアカウントのプロフィール写真・テキストが自動でインポートされ、別途アカウント設定画面で変更も可能です。
このページのリンクをシェアして参加者を募ります。
SNSにリンクを貼り付けると自動でクラス情報がまとまった画像が生成・表示されるので、(僕の主観ですが、、)イケてるクラス感を演出することができます。
3. クラスを実施する
クラスに興味を持ってくれた人は公開ページから申込みができ、申込後そのままオンランで支払いが完了します。
参加者とはメッセージでやりとりできるようになるので、必要に応じて不明点を確認したり、連絡事項を伝えることができます。
連絡のためにプライベートのメールアドレスやLINEなどのアカウントを伝えなくても良いので、プライバシーも安心です。
オンライン開催を選択していた場合は、クラス当日に参加者全員がページ上に表示される「オンライン通話を開催する」ボタンを押すことですぐにクラスを開始できます。
別途、ビデオ通話サービスに登録したり、そこでURLを発行して連絡したりする必要がないので楽チンです。
クラス実施後の感想やフィードバックのやりとりは今はメッセージ機能のみで可能ですが、近日中にレビューやスコアのような機能も追加予定です。
まとめ
クラス開催のためのページを作る・シェアする、参加費の支払いを受ける、クラスを実施するがとっても簡単にできることが伝わっていたらとても嬉しいです。
「教える」は少しハードルが高いと感じるかもしれませんが、「得意なことに関して友達に質問されて時間をとって教えたら喜んでもらえた」といった経験をしたことがある人は、結構いるのではないでしょうか?
coperiを使って、肩肘はらずに好きなこと・得意なことをシェアしてみませんか?
興味のある方はこちらのページから気軽にご登録お願いします!
(現在、人数を絞って運用している関係で申し込みフォーム形式ですが、近いうちに自由にサインアップできる形式に切り換える予定です。)
なお、今後、様々な機能追加を予定していてcoperiを運営するiscream株式会社ではエンジニアの方を募集中です。副業、パートタイム、学生インターン、完全リモートなど、働き方の制約はないので、ご興味ある方はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください!
また、併せてcoperiの認知を上げるためのPR・マーケティング担当も絶賛募集中ですので、ぜひご連絡ください。
よろしくお願いします!