いきなりフリーランスのWebライターになってしまった30代【自己紹介】
はじめまして!
成田 文(なりたふみ)と申します。
2024年12月から、フリーランスのWebライターとして活動しています。
継続案件をもらえるようになったので「もうWebライターと名乗ってもええか⋯!」と思い、noteを始めました。
Webライターとしての活動についてはもちろんですが、僕が副業として取り組んでいるブログやYouTube(ショート動画)に関する内容も書いていく予定です。
また実現するかは分かりませんが、働くことについて悩んでいる人の役に立てるようなnoteにもしていければなと思っています。
僕自身、これまでの社会人生活にはいろいろツラいことがありました。
(血尿出したり、不整脈になったり、ストレスで顔の皮がボロボロ剥がれたり、適応障害になったり⋯)
なので、
こんなおっさんでも生きていけてるんだな
自分もこんなこと始めてみようかな
と前向きな気持ちになってもらえるきっかけになれればうれしいです!
本記事では簡単な自己紹介や、Webライターを始めたきっかけなどを書いていきます。
自己紹介
改めまして、成田文と申します。
30代前半の後半戦(2025年1月時点)。
奥さんと2人暮らしをしています。
フリーランスのWebライターを名乗っていますが、やっと継続案件を受けられるようになった段階です。
一度仕事でメンタルと壊しているので、無理のないペースで案件をこなしつつ、収入を増やしていきたいと思っています。
働き方
自宅でライティング案件をこなしつつ、空いた時間に副業としてブログやYouTubeの投稿をしています。
(副業ブログとYouTubeは別名義で活動中です)
奥さんは外で働いてくれているので、家事は主に自分の仕事。
料理が好きで苦にならないので、基本的に毎日自炊をしています。
最近だとリゾットを作った次の日にシュクメルリを作ったりしているので、食卓の多国籍化が進んでいますね。
趣味
昔から好きなのはゲームです。
ブログでもゲーム関係の記事が多いため、たくさんプレイしたいんですが⋯⋯
自分が不安定な状況なのは百も承知なので、思いっきり遊べる機会は減ってしまいましたね。
記事執筆時点でも『ペルソナ3リロード』と『真・三國無双 ORIGINS』がプレイ途中です。
(スト6も再開したいし、これから龍が如く8外伝とモンハンワイルズも出るというのに⋯!)
なぜいきなりフリーランスになったのか
さて、僕がいきなりフリーランスのWebライターになった理由ですが
「組織で働くことに嫌気がさしたから」
です。
僕のキャリアをざっと紹介すると次のとおりです。
公務員として5年ほど働く
勉強してWebエンジニアとして転職するも、すぐに適応障害に
働くことへのリハビリとして短期間のアルバイト
民間企業で1年半ほど働く
派遣社員として2年働く
フリーランスのWebライターに←今ここ
適応障害後に
「すぐに社会復帰しなければ」
「なんとか正社員にならなければ」
と就職した会社の環境がすこぶる悪く、組織で働くことへの失望感を持つには十分でした。
「組織に頼らなくても自分で稼げるようになりたい」と思うようになり、正社員にしがみつくのをやめて在宅中心の派遣社員に転職。
派遣社員として働きながら副業としてブログを始めました。
このころから漠然と、Webライターになることは考えていましたね。
一度クラウドソーシングのライティング案件に挑戦したんですが、そのときは3件ほど受注して辞めてしまいました;
そして派遣先の部署が解体されて契約が終了となるタイミングで、本格的にWebライターに挑戦することに。
いきなりフリーランスになるのは無謀なことはわかっていましたが、
イヤイヤ次の派遣の仕事を続けても進展がない
年齢的にも先延ばしにするのはよくない
組織で働きたくないなら、どこかで覚悟を決めなくちゃいけない
と思ってやってみることにしました。
奥さんからも全面的に応援してもらえているのも大きかったですね。
これからの展望
これからの展望ですが、ひとまず1年後に月収20万円を目標にしています。
焦って自分を追い詰めやすいのが僕の悪いクセなので、無理なく前向きに続けていけることを大事にしたいです。
ライティングと並行して、ブログやYouTubeの投稿も続けていきます。
また記事のライティングの他に、YouTubeのシナリオライターにも挑戦したいと考えています。
いずれnoteでも学んだことを発信していきたいですね。
正直なところ、公務員から転職して以降の僕のキャリアは失敗続き。
今でも寝る前や起きたときに
「また失敗するんじゃないか」
と不安に駆られることがあります。
それでも、もし転職しなかったら新しいことを学んだり挑戦したりすることはなかっただろうなとも感じているんですよね。
自分の選択や頑張りが無駄にならないように、少しづつ歩みを進めていこうと思います!