
出産後に取り入れて本当によかったものをご紹介 〜出産から1歳まで〜
昨年、息子を出産してからもうすぐ1年になります。
去年の今頃は、産休に入って少し入りお正月も終わり、もうすぐ生まれてくる息子のことを考えてソワソワと過ごしていました。
赤ちゃんが生まれる準備で一番リソースを使ったのは、育児用品の選定でした。沢山ありすぎて、生まれる前にどれが必要かどうか見極めるのが本当に難しくありませんか?
育児雑誌でいろいろな人が揃えたものリスト、という記事などを読んでみると本当にすごくたくさんリストアップされていていたりして。えー、本当にそんなにいろいろ必要なの?と驚いて、周りの先輩ママの友達に色々聞いたりSNSを参考にしたり、今思えば完全に情報に翻弄されていました。
というわけで、過去の私が知りたかったこと=どなたかのお役に立てたらと思い、出産後に取り入れてよかったものをご紹介したいと思います。
【この記事の情報が参考になる人】
赤ちゃんとの暮らしが便利になる事は積極的にとりいれたい人
なるべく楽をしたい人
余計な心配をするなら課金して解決したい人
はい、それでは早速いってみましょう!
ピジョンの電動搾乳機
早速ですが、こちらはいただきもので、私よりも少し前に出産した友人がくれたもの。実は搾乳機はまったく買うつもりがありませんでした。
しかし、退院後からすぐに母乳からミルクに切り替えたため、電動の搾乳機が大活躍しました。搾乳をしながら少しずつ調整しないと乳腺炎になってしまうので、本当にありがたいアイテムでした。
ちなみに手動ではだめなのか?というと手動でも良いとは思うのですが、電動の場合ぼーっとなにもしなくても搾乳ができるというのが一番のメリットです。
産後の寝不足&体力が落ちているときには、こうしたなるべく楽できるアイテムは必須だと思います。
ユニクロのコンビ肌着
色々試してみようと思い、カバーオールタイプも買ってみたり、他のメーカーも試してみたり色々しましたが、結論から言うとユニクロのコンビ肌着だけあればよかったなぁと思います。(うちの息子は2月生まれです)
生まれてすぐの赤ちゃんは吐き戻しが多かったり、うまく母乳やミルクを飲めないこともありすぐに肌着が汚れるので、多ければ1日に4〜5回着替えることも。
ユニクロのコンビ肌着はボタンや紐が本当に少ししかないのでお世話をする人の負担が最小限で済みます。
加えて何度洗濯乾燥してもへたらず、肌触りも良い生地なので本当に便利でした…!
枚数は6-8枚くらいあれば十分ですが、こちらは家に乾燥機があるかなどによっても変わりますので、最初に6枚買って足りなければネット通販で買い足す、などでも良いかと思います。
ベビービョルンのバウンサー
バウンサーやハイローチェアなどの赤ちゃんの座るもの、たくさんありすぎて正直どれが良いのかわからなかったので買っていなかったのですが、3人の子育てを終えた従姉妹が、「これは本当に沢山使ってよかったから、使ってね」とお祝いに送ってくれました。結果本当にあってよかったです。
軽くて家中どこでも持ち運べるので、ダイニングで大人がごはんを食べるときに足元で使ったり、日中もリビングで使ったり、とにかく本当によく使いました。
折りたたんで車などでおでかけにも持っていくことができるので、私はこれを歯医者さんへ持っていき、バウンサーに子どもを寝かせて歯の治療をしてもらったこともあります。笑
地方に住んでいる従姉妹は、お座敷のあるお店などにもよく持っていったそうですよ。
エアラブ
暖かい日にベビーカーや車でちょっとお出かけするだけで背中がびっしょりになってしまったり、暑くないか心配になることも多いのですがこれのおかげでだいぶ快適に過ごすことができました。
夏だけでなくすでに4月頃から体感暑いので、4月〜10月ころまでと意外と長く使えます。
我が家は車も頻繁に使うので、ベビーカーと車で付け替えて使用していましたが、使用頻度が高いのでベビーカー用と車用で2つ持っておいても良かったかなと思っているので今年の夏はもう一つ買い足す予定です。
(ちなみに余談ですが、私はベビーカーも車に積む用と自宅から徒歩で使う用の2台持っています)
毎年3種類の機種が発売されるのですが、私はドーナツという最下位のグレードを使用していました。それぞれのスペックについて気になった方は公式サイトに詳しい記載があるので見てみてくださいね。
SwicthBotのスマートロックプロと指紋認証パッド
こちらは家のドアにつけることができるなら、ぜひおすすめしたいアイテムです。
以前もスマートロック単体で使用していたことがありますが、指紋認証パッドが本当に本当に便利なのです。
赤ちゃんを抱っこしたりベビーカーや荷物など、とにかく産後は荷物が多くなるので、いちいち鍵を取り出す必要がないだけで毎日が楽になります。
加えて、複数人の指紋や認証番号なども期間つきで設定できるので、例えば産後お手伝いに来てもらう実家のご家族の指紋も登録しておく…というようにしておけば、合鍵を増やす必要もありません。
価格は少し張りますが、毎日使うもので暮らしが便利になるものは導入する価値が高いので、こちらは本当におすすめです。
ねんトレ
こちらはアイテムではないのですが、いわゆるねんねトレーニングというものです。
実は我が家の息子は、このねんトレが功を奏したのかどうかわかりませんが、生後2ヶ月から夜通し10時間寝るようになりました。
もちろんそれぞれの体質や個性があるので、全員同じようになるのかはわかりません。うちの場合は見事に効果を発揮してくれました。
おかげで産後2ヶ月から大人も十分な睡眠をとることができたので、それで得られた心身の余裕は本当に大きいと思います。
周りの体験を聞いても、ある程度実行した人はそれなりの効果を得られているようです。我が家がミルク育児だったことも関連しているかもしれませんが…
ちなみにいろいろなメソッドがありますが、私はこちらの本を読んでここに書いてあることのみシンプルに実行しました。
この本にある基本のメソッドはそんなに難しくはありませんので、産後余裕のある子育てがしたい!という方はぜひ一度手に取られてみると良いかと思います。
まとめ
もちろん他にも必需品などいろいろあるのですが、その中で導入して本当に心から良かったと思っているもの、これから出産する人に本当にめちゃくちゃおすすめしたいものだけをピックアップしました。
ちなみに記事中でも書きましたが、毎日使うものほど快適・便利にする価値が高いというのが私の考え方です。
そういう意味でここにあげたものは産後の毎日に関わってくるものばかりです。
こんなの必要かな?と悩んだり言われたりすることも中にはあると思いますが、とり入れることでママ自身が少しでも楽になること・心配の種が減るというのは本当に大事なことだと思っています。
というわけで、私の出産後導入してよかったものリストでした。