![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31537605/rectangle_large_type_2_7bd3bede363af393d87ea4f9e2244b8e.png?width=1200)
ライティングスキル
⑥ライティングの真髄
「ストレスのない文章の作り方」
✔︎句読点の6つのルール
①主語を明確にするためにつける
「歴史の転換点である前代未聞のライティングノウハウは、約10年もの準備期間を経てリリースされました。」
②重文/複文を分けるために使う
「山下は夏のために筋トレをしたが、
一向に筋肉がつくことはなかった。」
③接続詞/副詞の後に使う
「僕は食欲旺盛ではない。
しかし、よく間違えられる。」
④誤解釈を防ぐために使う
×山下は嬉しそうに、笑う女の子を見ていた。
⚪︎山下は、嬉しそうに笑う女の子を見ていた。
⑤並列関係の名詞を分けるために使う
「あなたはMUPに参加することで、お金の管理、マーケティングスキル、事業計画スキル、これらをマスターすることが出来ます。」
⑥漢字カナの連続を防ぐために使う
×となりのにわにはにわにわとりがいる。
⚪︎となりのにわには、にわ、にわとりがいる。
×完全自動型計算処理機械。
⚪︎完全自動型、計算処理機械。
✔︎黄金比
句読点:一文平均52文字の中に句読点1.5個
行数:平均1.8〜2.5行
カナのバランス:ひらがな7/漢字2/カナ数字1
フォント:明朝体よりもゴシック系
✔︎敬語
話す場合でも、文章を書く上でも重要!
敬語を正しく使えないのはライターとして致命的欠点。
✔︎尊敬語
相手を高める日本語の表現
・部長がおっしゃる(言う)
・部長がお出かけになる(行く)
・お客様が書かれる(書く)
✔︎謙譲語
自分を低めることで相手を高める表現
・私が申し上げる(言う)
・私が伺う(行く)
・私がお書きする(書く)
✔︎丁寧語
丁寧な気持ちの直接的表現方法
・私が言います(言う)
・私が行きます(行く)
・私が書きます(書く)
ビジネスメールなどにもしっかりと活用しましょう。
✔︎二重敬語とは?
同じ種類の敬語を重複して使用することであり、具体的には「尊敬語+尊敬語」or「謙譲語+謙譲語」の構造のこと。
敬語を使う上でタブーとされていますが、現代においては逆に使わないと失礼だったり、違和感を覚えさせてしまうこともあります。バランスを取り活用しましょう。
ご覧になられますか?(ご覧になりますか?)
おいでになられました。(おいでになりました)
お帰りになられました。(帰りになりました。)
「一番大事なのは相手に対してどれだけ敬う気持ちがあるか。」
☺︎