見出し画像

レーモンド設計事務所(東京都渋谷区・参宮橋駅)

日本の建築史において外国人建築家の影響は計り知れない。後の日本人建築家に多大な影響を及ぼしたフランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエ、ジョサイア・コンドルなどと並び、外すことのできない人物がアントニン・レーモンド。家具デザイナーのノエミ夫人と共に多くの作品を残してきた。そのアントニン・レーモンド設計事務所にレーモンド・メモリアル・ルームという記念室があり、日時指定で見学できると知り訪問。

アントニン・レーモンドの残した建築で都内で有名なのは東京女子大学だろうか。校舎や礼拝堂など特徴的な外観をした建物を設計した。また星薬科大学や国際基督教大学にも彼の手がけた建築が残されている。近年では赤星鉄馬邸が一般公開されたことでも話題になった。フランク・ロイド・ライトに弟子入りして東京で建築を学び、前川國男や吉村順三らと切磋琢磨したレーモンドは、麻布、後に現在の場所へと事務所を構えて活動した。

レーモンドの机とノエミのソファ

1階のロビーではレーモンドの描いた絵画があるほか、ノエミ夫人の設計した椅子などが展示されている。スタッフの方に案内されるかたちで1階の応接室の説明(軽井沢の別荘など)を一通り終えた後は、5階にあるレーモンド・メモリアル・ルームへ。レーモンドが生前に使用していた作業机などがそのままの形で保存されている。ノエミ夫人のデザインした椅子に座りながら説明を聞くスタイル。

レーモンド・メモリアル・ルーム 暖炉が良いね

岡本太郎とも仕事をしたということで、展示室の中には岡本太郎の『座ることを拒否する椅子』などの作品が残されている。また一際わ目を引くのが暖炉だろうか。実際に使用されていたもので、現在でも使用することはできるという。レーモンドは戦時中にはアメリカへ引き取られ、逆に日本家屋の脆弱さ(火に弱い)ということを証明する実証にもつながってしまったという。

しれっと岡本太郎

なお、アントニン・レーモンド・ルームは屋上とも通じており、屋上フロアにもそのまま窓から出られる。代々木公園に隣接する国立オリンピック記念青少年総合センターを間近に見ながら、往時を偲ばせるのもまた良かったりする。屋上の一角には麻布の事務所から持ってきた道祖神もある。トイレは和式。

屋上もまあまあの広さ


いいなと思ったら応援しよう!