
引っ越しの続き
去年は、引っ越しばかりしていた。
2018年1月に大阪から東京へ拠点を移し、
移り住んだ家が、、、あんまりだったので、同年の12月に、都内で引っ越し。それからちょうど1年が過ぎた。
大阪から引っ越してくるとき、それも突然決心とタイミングが訪れたため、非常に慌ただしいもので、荷物の精査もできずにそのままに、、、という感じだった。
慌ただしかったからだけではなく、
そもそも、何がこれからの人生や、ナムフォトにとって必要なもので、何が必要でないかがわかっていなかったから、荷物の精査ができなかったんだなーと思う。
2000年に、多摩美術大学へ進学するために奈良から東京へ上京してくるとき。
その時は、親の車に、布団、最低限の家庭用具(やかん、包丁、まな板、鍋くらいだった)と、画材用具、衣類を詰め込み、文字通り車のトランク一台分の荷物しか持っていなかった。
親の反対を押し切っての進学だったため、仕送りはもらわず、生活はとても苦しかった。
バイトして、バイトして、とにかく一生懸命時間とお金をつくって、
16mmフィルムで映画を撮ろうものなら、2分30秒の絵を撮影するのに、フィルム代、現像代を合わせて3万円かかる(学割入ってます)という、そういう世界の中で、
本当に、死にそうなかんじで作品をつくっていた。
当時の私の写真を見ると、すごく怒ってて、すごく悲しそうで、負のエネルギーをバネにして生きている感じが、そのまま出ていて、見るのが辛いのですが、
とにかく、その当時のインパクトが強過ぎて、これまで幾度と繰り返してきた引っ越しの中でも、「作品は、絶対に捨てられないもの」だった。
それが2019年の12月。
突然。
あっさりと手放すに至った。
写真展を開催したときに、大判にプリントした写真たちや、
VHSビデオテープに変換した映像、もう絶対この先編集し直すことがないだろう、フィルムや、使い切れなかった8mmフィルム。
演劇の衣装プランをまとめたA1のボードとか、
そういったものたちだ。
これまで、私のアイデンティティが根ざしていたもの。
アイデンティティが根ざしていると思っていたもの。
でも、もういらない。
ここを起点にしなくて大丈夫。
新しいサイクルが始まっている。
そう、自然に思えて、さらさらさら〜と放出できた。
これから、何かを作り上げていく中で、お金的にも、時間的にも大変な局面は訪れるかもしれないけど、何が違うって、
作品をつくる源泉になっている「エネルギー」が違うのだ。
生きているのが嬉しいこととか、私とあなたが違うことの素晴らしさとか、自分にとって心地よくて、視界が明るくなっていくようなエネルギー楽だと思えるもの、を真ん中にしようと。
今のエネルギーに合うものだけを、キープ。
それ以外はリリース。
つまり、今再び、引っ越しみたいな作業が続いています・・・
ばたばた。
片付けの途中って、片付ける前より散らかった状態になるんだよね・・・