仕事に行き詰まったら・・・仕事する
新潟生まれ新潟育ち、ブランディングプロデューサーの亀山です。
Narashika(ナラシカ)という屋号でフリーランスとして活動しています。
今日のテーマは、「仕事に行き詰まったときの乗り越え方」です。
考えても考えてもいいアイデアが出なかったり、やることはいっぱいあるけど集中できなかったりすることって仕事をしていたらあると思います。
そんな時に、どうやって対応するか。
亀山は、仕事を行き来することで、乗り切ってます。
仕事は簡単なものばかりじゃないから行き詰まる
仕事は愉しい。
仕事は大変。
仕事はやりがいがある。
仕事は難しい。
仕事はワクワクする。
仕事は辛い。
仕事に対して、人それぞれでいろいろな感情を持っていると思います。
むしろ、その時の気分によって変わりますよね。
でも、誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?
「行き詰まってるなー」って思うタイミング。
考えても考えても良いアイデアが出ない。
まだやることいっぱいあるのに集中できないなー。
先が見えなーい。
みたいな。
私達がチャレンジしている仕事って、お客さんを喜ばせるための課題解決だと思っていて、その課題は日に日に難しくなっていきます。
人の欲求は尽きずにどんどん増えますから。
っていうふうに考えると、仕事をしていて行き詰まることって、ある意味しょうがないのかなと。
悩みまくって課題を解決して、また悩む。その繰り返しかもしれません。
だからこそ、仕事に行き詰まった時にどうやって自分をコントロールするかってとても大切だと思うんです。
行き詰まっても根性で乗り切る!っていう方もいるでしょうし、気分転換をする人いると思います。
亀山の場合は、目の前の仕事に行き詰まったら、別の仕事をします。笑
大学受験で学んだ気分転換を兼ねる勉強
高校3年生の時に、大学受験の勉強をガチで頑張った経験があります。
高2までは、赤点ばっかり取っていて、学年で320人中300位とかっていうときもあったので。
なんとか地元の新潟大学に合格することができて、お世話になった高校の先生に挨拶に行ったら「マジか!大逆転だな!」って言われましたし。
#うるせーと言いたくなったことは内緒で
ま、とにかく学生時代の中で一番勉強した時期だったわけです。
あなたも受験勉強を経験したことのあるなら、共感してもらえると思うのですが、ひたすら同じ教科を勉強するのってしんどくないですか?特に苦手な科目なら余計に。
「積分なんてわからん!」
「英単語覚え続けて意味あんのか!?」
「コンスタンティノープルってなんだよ!」
みたいな経験ありませんでした?
亀山は結構あって、壁にぶつかってやる気が無くなってしまうことが多かったんです。
で、そんな時にやってたのが、別の教科を勉強するっていうこと。
つまり、勉強に行き詰まったから、勉強するっていう。
例えば、「数学に行き詰まったから、英語に切り替えよう」みたいな。
教科が変われば頭の使い方が全然違うので、結構スッキリするし、前に悩んでた問題がサクッと解けたり、覚えられてなかったことを覚えられていることに気付いたりできます。
違う種類の勉強をすることで、気分転換を兼ねることもできるわけですね。
この経験があったので、今も仕事に行き詰まったら、違う仕事を挟んでます。
仕事に行き詰まったら・・・仕事する
ネーミングを考えたり、コンセプトを考えたり、デザインを考えたりするようなクリエイティブな仕事って、結構行き詰まりやすい。
だからこそ、一旦寝かせて改めて考える時間を取るようにしています。
その寝かせている間に別の仕事をするイメージ。
請求書やレシートの整理のように、そんなに脳みそを使わない仕事をしたり、ブログを書いたり。
新しく生み出すクリエイティブな仕事で行き詰まったら、単純作業に切り替える。
単純作業に飽きたら、また考え始める。
そんな風に、気分転換も兼ねながらいろいろな仕事を行き来しています。
「いやいや、俺の仕事にそんな種類ねぇし」と決めつけずに、見渡してみてください。
つくろうと思えば仕事はいくらでもつくれます。
商品を販売する営業マンだって、お客さんと会って喋ることだけが仕事じゃありません。資料を作ったり、お客さんを納得させるデータを探したり、自分の身だしなみを整えたり、有益な情報を社内で共有したり、先輩の営業を勉強したり、後輩の動向を気にかけたり。
無限に出てきます。
だから、あなたも複数の仕事を持っているはず。
一つの仕事に行き詰まったら、他の仕事に切り替えて、また戻ってくる。
そんな風に行き来することで、モチベーションを保ちながら、動きを止めずに良いパフォーマンスをし続ける。
参考になれば嬉しいです。
ただ、あくまで飽きっぽい亀山の個人的な手法なので、あなたに合うか合わないかは試してみたいとわからないかな。
理想は自分に合った方法を見つけることですよね。
「行き詰まったなー。さて、こう対応するか。」的な。
まとめ
・仕事は日に日に難易度が上がっている
・だから仕事に行き詰まることだって日常茶飯事
・そんな時には、別の仕事に切り替えてみる
・受験勉強で、数学に飽きたら英語に切り替える感覚でシフトしてる
・あくまで亀山の場合なので、自分に合った方法を見つける
ブランディンプロデューサーって、言葉や仕組みを考えることが多いんですよね。
考えることが仕事って言っても過言じゃないかなと。
だからこそ、行き詰まっちゃうんですよね。
そんな時に、別の仕事にスッと切り替えて、また戻ってくると、「コレじゃん!」っていうものに行き着いたりします。
個人的には割りと有効的だと思っているので、もし意識してやったことが無ければぜひやってみてはいかがでしょうか?
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
それでは!
ブランディンプロデューサー
Narashika
亀山友貴