知っていますか?福祉制度。知らないと損する日常生活用具のこと。
楽しく、カジュアルに、弱視難聴の日々を発信しております奈良里紗です。
日本には様々な複雑な!福祉制度があります。
「複雑な」制度のおかげさまで、その制度を活用できていない人が多い実態があります。
市役所の人は人事異動があるので専門家ではありません。
だから、市役所の窓口の人も制度を知らない、本人も家族も知らない、
じゃあ、どうやって活用できるの?ということに。
その中の1つが日常生活用具。
なんじゃそりゃ?聞いたこともない!という方もいるのではないでしょうか。
言葉は聞いたことあるけど、実際に何が日常生活用具なのかわからないという人もいるでしょう。
ぜひ、福祉制度リテラシーあげていきましょう!
ということで、勉強会のご案内です。
**ここから
第6回は「日常生活用具について学ぼう」というテーマで
国立障害者リハビリテーションセンター学院
視覚障害学科 河原 佐和子さんをお招き致しまして、
ご講演をいただく予定です。
参加対象者は、補装具を利用される当事者の皆さま、
選定や支給に関わる医師や看護師、視能訓練士等の医療関係者、
訓練に関わる歩行訓練士や機能訓練専門職、販売を担う販売業者の方々、
当事者家族、支援者の方々、盲学校等の教育関係者等、
補装具に関わるすべての方を対象としております。
日時 2024年3月21日 木曜日 18:00~19:00
形式 ZOOMによるウェビナー形式
後日オンデマンド視聴を予定しておりますが、
事前申込のない方は視聴いただけませんので、
必ず事前申し込みをお済ませください。
申し込みは回ごとにおこなっておりますので、
これまでの勉強会へご登録された方も再度ご登録をお願い致します。
参加費 無料
参加申込 https://zoom.us/webinar/register/WN_Smo60bSdT0WVnfUKVRMCew
申し込み締め切り 2024年3月20日 水曜日
ご登録完了後、登録いただきましたメール宛てに
当日視聴用のURLが届きますので、
当日まで大切に保管ください。
登録後1日たっても確認メールが届かない場合には、
以下アドレスにご連絡ください。
迷惑メールボックスに入ってしまうこともありますので、
ご連絡前にご確認ください。
hosogubenkyoukai2023@gmail.com
上記申込フォームでの申し込みが難しい場合には
メールでのお申し込みをお願い致します。
登録完了後、登録いただきましたメール宛てに
当日視聴用のURLが届きますので、
当日まで大切に保管ください。
登録には、少しお時間をいただきます。
申し込み後、5日たっても確認メールが届かない場合には
ご連絡ください。
申し込みおよび問い合わせアドレス
hosogubenkyoukai2023@gmail.com
以下記入項目です
参加される方のお名前
お住まいの都道府県
属性(1視覚障害当事者、2視覚障害者当事者家族または支援者、3眼科医、
4視能訓練士、5看護師、6その他医療職、7研究者・エンジニア、8学生、
9歩行訓練士、10業者、11教員、12その他教育関係者、13その他より
選択してください)
参加の方法(1当日のオンラインと後日オンデマンド視聴を希望する、
2当日参加できず、後日オンデマンド視聴のみを希望する)
ご質問(ある場合のみで構いません)
以上です。
また、その他ご不明な点等がございます場合も以下のアドレスまで
ご連絡をお願い致します。
hosogubenkyoukai2023@gmail.com
情報は転送歓迎ですので、周囲の方々へ情報提供いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。