こいのぼり
父親のグループホームでは、昨年、駐車場に大きなこいのぼりが横にロープをはってのれんのようになびいていた。そのときは車にあたるから汚いなぁぐらいにしか思わなかったけれど。
今年、2週間ほど前に行ったとき、こいのぼりはなかった。たぶん、職員が多数離職してしまって、こいのぼりやろうという人がいなくなったからじゃないだろうかと思う。特に、こういう施設の管理を率先してほかの職員に指示していたお局さんが3月で辞めたと聞いた。御年80歳ぐらい。お疲れ様でした。
残っている少数の職員で中は回しているようだけれど、父親の担当の70歳の人に先日、もっていきたいものを私の車が修理中のため取りに来てもらったとき、ギックリ腰になって・・・と聞いた。3日休んで仕事に行ったらまた痛くて・・・と。休むの3日って短すぎやろ。仕事が集中しすぎて大変っぽい状況が伝わってくる。
ところで今日、私はヘルパー支援の日で、来てくれた人は事業所の管理者もやっている人だった。とても利用者目線で考えてくれる信頼のおける人だ。その事業所を使ってまだ1年ちょっとだけどどのヘルパーさんも気安い人ばかりだ。
で、その管理者の人とは一番私、よく話ができるので家事支援中、ずっとしゃべっていた。身の上話やら近況やらなんやら。
父親の話もした。退去要請を受けてていくつか見学にいったこと、今のところ20年で600人近く辞めてるとか。最近私、いろんな人に言いまくっている。そしたらその管理者、ブラックやん!と。
やっぱりね、そうなのよね。私の感覚って間違ってなかったわと。
昨日、突然父親の個別支援計画が施設から送られてきた。1年半利用して初めて。
監査対策かな。
経営、やばくないか、真剣に、と心配になった。
管理側の職員はみんな自分を守るためにウソばっかりつくし。怖い怖い。
いい人も何人かいるんだけど、皆個人プレーだ。それはいい施設とはいえない。