見出し画像

大仏殿はやさしさでできている!?

奈良の東大寺さんは、約1300年前の奈良時代に作られました。

東大寺さんのトップを「別当」と呼びます。

初代の別当が良弁上人という方で、774年にこのかたが85才で亡くなって1250年目の節目が今年に当たります。

今の別当さまは、224代目と言いますから、長年の歴史の重さが感じられますね。

この間に、東大寺さんには沢山の危機がありました。

その中でもとりわけ深刻だったのは、戦争による被害でしょう。

大きく取り上げると、鎌倉時代の初めころ、そして戦国時代に大乱に巻き込まれて、お寺の多くが焼失してしまいました。

しかし、どちらとも志のある方が再建のために奮闘してくださって、今日があります。


江戸時代の復興 公慶上人

戦国時代の戦乱のあと、日本は全国的に疲弊していたといいます。

戦争は人の生活を根底から崩すのですから当然です。

住む場所を失い、耕作地が荒れてしまえば、そこから作物を徴収している貴族や武士達だって困窮します。

1567年に被災した大仏殿は、奈良の武将・山田道安というかたが修理し、仮屋も作られたそうですが、大風によって仮屋が壊れてしまい、以後100年近く雨ざらし状態になってしまいました。

今鎌倉の大仏さんが露座の状態で座っていらっしゃいます。

露座とは、仏殿がなく外にいる状態のことです。

もうすっかり見慣れた風景になってしまっていますが、江戸時代初期の奈良の大仏さんも、もうすっかり露座が通常だと思われていたのではないでしょうか?

しかし、1684年になってある僧侶が登場します。

幕府に大仏殿を修理することを願い出て許されたのです。

その人こそ、公慶上人でした。


公慶上人のお像の公開がもうすぐ!


この公慶上人のお像がもうすぐ公開されます。

これにあわせて東大寺さんにお参りにいきます。

このお像を作った方は、公慶上人と親しく接していた仏師だったということで、つまり想像で作られたかたではありません。

在りし日の、大仏さんの補修、大仏殿の再建という途方もない難事業をやろうと決めて、邁進した地下強い公慶上人その人に出会えるのです。

当日は公慶上人という方についてももちらろん、大仏殿のすごさ、素晴らしさをお伝えしたいと思っています。

現在の大仏殿は、公慶上人が作ってくださったものなので、江戸時代の建物です。

「江戸時代だからこそできた」仕掛けがあります。

私はそれを「大仏殿は優しさでできている」と言っています(^o^)

優しさ100%のバファリンみたいな(^o^)

年に一度しか会えない公慶上人のお像。

そして優しさ100%の大仏殿の秘密を聞きに来てください。

=====

『【街歩き】公慶上人に会いに行く! あなたがいなければ今はなかった~江戸時代の東大寺大解剖!~』

【日時】2023年10月5日(木)
14時 東大寺ミュージアム前集合

【参加費】4000円(別途拝観料かかります)

お申し込みはこちら
【街歩き】公慶上人に会いに行く! あなたがいなければ今はなかった~江戸時代の東大寺大解剖!~ | ただうち香織の奈良ガイド (uruwashinara.com)





いいなと思ったら応援しよう!

忠内香織
奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。