見出し画像

黄泉がえりの場所 四天王寺

大阪 四天王寺

聖徳太子様がお造りになられた伽藍で有名です。

ツアーに行く場所は特に何度も訪れるのですが、四天王寺さんはなかなか行けてなくて、ちょっとのすきま時間を探しては懸命に訪れました。

私の一番のおすすめはあべのハルカスという商業ビルの展望台からの眺めです(^^)

四天王寺の伽藍がほんとによくわかります。


先日行ってみたら、境内で古本市が開かれていました。

極楽門という西の門を入ってすぐの広場にぎっしり本屋さんが!

しかもけっこう難しそうな本ばかり…

でもとてもおもしろそうでした。

京都の東寺では弘法市が開かれていますし、アジールである寺院とこういうバザールが共存しているのは、面白く正しい気がします。

今はYou Tubeだアマプラだという時代ですが、活字を吸収する!という人が多く集っているのを見るのも心地良いものでした。

今回四天王寺を訪れるにあたって、少しでも昔の人の気持に近づけたらなと思っています。

昔の人達はどんなふうに四天王寺を見ていたのか。

そして今回古本市がありましたが、そういうことができるくらい、広い場所が残されているというのはどういうことなのか。

それは四天王寺創建の意味につながります。

四天王寺は戦争で焼けてしまって、新しい建物は多いですけど、そういった「古代のまなざし」が生きている場所でもあります。

ぜひ一瞬でも飛鳥時代を感じてもらえたらと思います(^^)


10月22日(日)四天王寺ツアー

発見!四天王寺 聖徳太子様の御縁日にいく~黄泉がえりのヒミツ~ | ただうち香織の奈良ガイド (uruwashinara.com)

いいなと思ったら応援しよう!

忠内香織
奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。