見出し画像

[エッセイ18]イノベーション考

ども、ならなすおです。
 
今日は短めにさらっといきます。
 
以前「グリーンフィールド」というエッセイの中で、
 
グリーンフィールドから、日本に、世界に羽ばたく企業を一社でも輩出していきたい。

「ピカピカじゃないけど成功しましたが、何か?」
っていうモデルを作りたいです。
 
と書きました。


その一つの可能性となりそうな事例が、今、内閣府の「日本オープンイノベーション大賞」にノミネートされています。


弊社「合同会社それがし」が、エントリーとプレゼン準備を応援させていただいた、「ハイパーネットワーク社会研究所」「大分東高校」などが行っている、
 

『県立高校発!地域を巻き込むオープンイノベーション
いちご「ベリーツ」品質・等級判定AI プロジェクト』

 
です。
 
 
このプロジェクトの経緯は、
 
・高校生が授業でAIを学んだ
  ↓
・いちご農家の困り事を聞いた
  ↓
・AIで解決できないか試してみた
  ↓
・大人(ハイパー研)の応援を借りた
  ↓
・専門学校も手伝ってくれた
  ↓
・企業も手伝ってくれた
  ↓
・解決策を製品化できそう
 
という感じです。

 
先端的な技術は、使ってないです。
 
でも、「地域を巻き込んだオープンイノベーション」のモデルとして表彰されます。
 
 
このモデルのキモは、
①身の回りの困り事を感知する「アンテナ」
②解決策を検討するグループ
③製品化を担う企業
が、重層的に存在していることだと思います。

 
「こんな困り事があります。」と若者が言いました。

地域の皆で、「こうやったら解決できるんじゃね?」と考えました。

地域内の企業がそれを製品化しました。

 
高校も、専門学校も、企業も、
それぞれの組織内で閉じていたら、何も生まれなかった。
 

でも、いろんなプレイヤーがひょんなことから繋がると、「イノベーション」を起こし得る

 
面白いです。

 
こういうのに、どんどん関わっていきたい。

ま、これも前書いたんですが、「連携」って難しいんですけどね。
 


このプロジェクトは、2025年2月5日(水)の16時から内閣府がオンライン開催するセレモニーでプレゼンが行われます。
お時間のある方は、是非下記から事前登録の上、ご視聴、高評価をお願いします。

(弊社でプレゼン準備を応援させていただきました。)
 
ご覧いただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!