
新しい米粉製品への期待 〜食料自給率向上と粉体技術〜
最近、お米の価格が大きく上がっているのが話題ですね。
天候不順による不作の影響で、お米の取引価格が過去最高水準に達し、政府も備蓄米の放出を決定するなど対策を進めています。
このような状況の中、お米を「ごはん」だけでなく、米粉として活用することが改めて注目されています。米粉製品が広がれば、日本のお米の価値を高め、安定した需要を生み出すことができます。
本記事では、米粉をより使いやすくする製粉技術について、米粉の魅力と奈良機械の技術を交えてご紹介します。
【新しい米粉製品への期待】
世界的食糧危機の到来
世界の食糧事情が深刻化している中、日本の食料自給率は現在カロリーベースで38%しか確保できておらず、これは先進国の中でも最低水準と言える値です。
今後もし何らかの理由でこれまでの様に食料を輸入できなくなってしまう事態が起きても、食料の安定供給ができるように自給率を上げる努力をすることは非常に重要なことです。
高まる米粉製品への期待
この日本で食料自給率を上げるためには、唯一100%近い自給率を保っているお米をいかに上手にたくさん食べるかということが大切になってきます。しかし日本人1人当たりのお米の消費量は食生活の変化や高齢化等で年々減り続けており、ごはん粒としての消費だけでは限界に来ているといえます。
そこで昨今では国産米を使ったパンや洋菓子といった新しい米粉製品への取り組みに大きな期待が寄せられています。

奈良機械の技術
米粉は昔から団子や饅頭など和菓子にも使用されていますが、小麦粉と比較して、「吸水率が高いためベタつきやすくダレやすい」、「グルテンを含んでいない」等の理由からパンやスポンジ生地には不向きとされてきました。

奈良機械では、このような問題点に対して長年培ってきた粉粒体処理技術を駆使し、米粉の製造工程において粒子径、粒子形状、含水率等を制御することによって製パン用に適した製粉プロセスを確立しました。
原料である白米を洗米、浸漬して脱水を行った後に高速の気流(圧縮空気や窒素など)を利用して、固体の粒子同士を衝突・摩擦させて微細化する「気流粉砕」を行います。
それに加え、高温の空気(熱風)を用いて粉体や湿った材料から水分を効率的に蒸発させる「熱風乾燥」処理を行います。
この二つの粉体処理を行うことで、べたつきなどを抑え製パン用に適した米粉を作ることができます。

将来への展望
最近ではコンビニエンスストアやスーパーでも米粉パンが購入できるようになってきていますが、単なる小麦粉の代替品というだけでは米粉の全国的な普及は難しいと予想されます。
従って今後は米粉独自の食感や風味、国産ならではの安心感等、米の特性をより生かした商品の開発も非常に重要になります。 2023年時点で、パンや麺等に使用される新規米粉の生産量は、約4万t/年、一方小麦粉の使用量は約500万t/年であり、もしこの内10%程度でも米粉に置き換えることができれば、食料自給率の向上に大きく貢献できるだけでなく、日本の大事な文化である「米づくり」の振興にもつながると思われます。

奈良機械では、これまでに納入させていただきました様々な米粉製造プラントの実績と、機械的ノウハウのみならずソフト面のノウハウの蓄積も持ち合わせておりますので、お客様のご要望にお答えした最適設備のご提案ができることと思います。ぜひお気軽にご相談下さい。
粉についてのお問合せなら奈良機械へ
奈良機械製作所は「粉体処理技術で社会を支える」ため、常に挑戦を続けています。これからも、お客様のニーズに応じた最適な粉体加工技術を提案、装置を提供し、より良い社会の実現に貢献していきます。
当社の製品については奈良機械製作所公式サイトから製品紹介ページをご覧ください。
また、粉体加工に関するご相談をいただければ、お客様の課題に対する最適な工程・装置をご提案いたします。
粉体処理装置や粉について何か気にあることがあれば、製品や実験、カタログ請求等のお問合せからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。