
松葉杖カバーを、家にあるもので作った話
こんにちは、ならこです。(今日は珍しく夜書いているけど、いつも通りこんにちは!)
さてさて実はですね、小1の長男が右足を傷めまして、突如として松葉杖生活がスタートいたしました。
私は、何を隠そう作業療法士の資格を持っておりまして、ライターになる前は病院に勤めていました。
松葉杖か…懐かしいな…
松葉杖ってご存じですか?

これですね。
移動する際に、足への負荷を減らせる道具です。
使い方は知っているけども、まさか我が息子が幼くして使うことになろうとは…
ということで、とりあえず練習。
何度もバランスを崩して転びそうになりながらも、前に進もうと頑張る長男。
コケて腕の骨が折れたらおしまいじゃないかーと思いながら近位監視!
この日、病院玄関から車までの距離が恐ろしく長くて、疲れて歩けなくなった19kg長男・松葉杖・荷物を持って200mぐらい歩いたんですよね…
おかげで今日は全身バッキバキでした(´;ω;`)
よし、ちょっと前置きが長くなりました。(いつも通り)
今回は、その松葉杖のカバーを作ってみたよ!って話です。
松葉杖カバーを作ったる!!!
松葉杖の脇に挟む部分ってね、プラスチックでできていて、ずっと使うと痛いんですよね。
案の定、使用開始から2日目の今日、「わきがいたいんだよね…」と長男がつぶやく。
ググってみたところ、松葉杖カバーは「商品として販売されている」&「簡単に作れる」という情報を入手!
作り方をザっと調べた結果、‟‟緩衝材とカバー用の布があればなんかいけそう””ということで、家にあるもので作る方法を考えてみる🤔
縫うのは超絶面倒だから避けたい!
特に意味なく買っておいた、ダイソーのべんりベルトは使えそうだ!
台所用スポンジは、ある!
松葉杖カバー作成①台所用スポンジ+べんりベルト
【台所スポンジを使って作った】というブログを見て、試しに作成したのがこちら!

なんじゃこりゃ!笑
これは家でしか使えませんぞ!!!
台所スポンジは、見た目がよろしくない点と、安定性がいまいちだったことからボツにしました。
松葉杖カバー作成②プチプチ+べんりベルト+ハンドタオル
つづいては、プチプチを程よく丸めたものをべんりベルトで固定!

うん、幅があって脇にも優しそう。
けどこれじゃちょっとね…かわいくないよね…
ってことで、ハンドタオルでボロ隠し!!神隠し!!

あーまぁいいんじゃなーい?
プチプチは豪快にはみ出してますけどね(´ー`)HAHAHA
長男に使用感を聞くと「いいよ!」とのことで、これでいくことに。
松葉杖カバー作成③完成形へ
まぁ待て!本当にそれでいいんか?そこに愛はあるんか?
ってことでね、見た目の美しさにもこだわりまして、作り直したのがこちらです!!!

ちゃっちゃらーん✨
いやはや美しい(*´▽`*)

なんということでしょう!
豪快にはみ出していたプチプチは見る影もなく、ハンドタオルに覆い隠されてしまいました。
見た目を整えた手順はこんな感じです。

プチプチの幅を揃える
真ん中を紐で縛る(次男に引き抜かれたUNIQLOパーカーの紐を使用)
ハンドタオルを巻きつける
べんりベルトできつめに巻いてフィニッシュ
糸も針も使わずできました✨
べんりベルトの固定力が高く、1日使ってもズレがなかったので、なかなか画期的な作成方法ではないかと思います。(自画自賛)
松葉杖カバーを作る時の注意点
松葉杖カバーを作る際に、何かしら緩衝材を追加した場合、持ち手の部分の高さを再調整する必要があります。

松葉杖貸し出しの際に、持ち手の高さを使いやすい位置に調整してもらえるはずです。(今回はそうでした。)
この写真は、松葉杖カバーを作成し、持ち手の高さ調整を済ませた状態です。
調整する前は、穴が3つあるうちの真ん中にネジがついていました。
松葉杖カバーを作成することで脇の部分が楽になると同時に、持ち手までの距離が遠くなってしまうので、使いやすい高さに再調整するのを忘れないようにしてください。
人生で松葉杖を使う機会というのは、ほとんどないかもしれません。
ないにこしたことはありません。
しかし、松葉杖生活は突然に…ということで、我が家には訪れたので、情報共有ということでnoteに書いてみました。
どなたかのお役に立てたら幸いです。