![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132545116/rectangle_large_type_2_a0d08a22ba827907d9a9b60bee632872.png?width=1200)
その神社のこと知っていますか?▷▶福岡編⑴
福岡県北九州市にある⛩岡田宮⛩のこと、どれだけ知っていますか??
参拝行くけど、神社の由来とか見どころなど知らない人って結構多いんじゃないかな??
なので、今回は岡田宮のことを簡単に書いていけたらなと思います✍🏻
( ´-` ).。o(神社とか古事記とかネットで調べても、難しいんだよ·····
⛩岡田宮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132417464/picture_pc_95a3dc2f6fbd007f2e56599103a82781.jpg?width=1200)
岡田宮は、八幡西区岡田町に鎮座しています。
古事記、日本書紀に登場する神社で北九州市内では、たった1つの神社です。
𖥸御祭神
神武天皇(じんむてんのう)で初代天皇とされる神話上の人物です。
私が岡田宮に行った時は雛人形が飾られていました( *´꒳`*)❣️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132368689/picture_pc_e6944f678c818b2d5e77b7878068b188.jpg?width=1200)
子供の頃は雛人形が怖かったけれど、大人になるとその美しさがわかりますよね🎎🌸🍡
境内には八咫烏と金鵄の銅像が建てられていました。
𖥸八咫烏(やたがらす)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132420422/picture_pc_e5c69e787dc8af5e751f6648a7831e4f.jpg?width=1200)
神武天皇を大和の橿原まで導いた神武東征の故事に由来し、導きの神として信仰されています。
「八咫」の意味は「大きく広い」という意味を持ちます。
太陽の化身であり、三本の足は天・地・人を象徴しており、天は神様、地は大地や自然環境、そして人を表します。
八咫烏は、太陽の下に神様と自然と人間が繋がり合う兄弟関係を象徴しています。
𖥸金鵄(きんし)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132420511/picture_pc_c88443e6c61ff80e09e09d4b1575e0ae.jpg?width=1200)
金鵄は、神武天皇が敵と戦っている際に、天から舞い降りてきた金色に輝く鵄(とび)のことです。
神武天皇はピンチに陥りましたが、金鵄の光に敵が惑わされ、これを利用して勝利を収めることができたという伝説があります。
サッカー日本代表のユニフォームには、八咫烏がシンボルになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132415568/picture_pc_a3240b7e13603a37f8af79649125ccfd.png)
子宝恵宝犬の銅像もありました🐶✨️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132369572/picture_pc_f64a3e9fb60293cbbba1ed17c1f6501c.jpg?width=1200)
𖥸子宝恵方犬
安産の犬を象徴しています。犬の周りには12個の干支の玉がついており、訪れる人は自分の干支に対応する玉を撫でて犬のお腹を撫で、安産祈願を行うことができます。
恵方犬は、年に1度向きが変わり、岡田宮では大晦日の12月31日の時に子宝恵方犬の向きを新しい年の方角に向けます。
𖥸厄除け開運石
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132416380/picture_pc_a541895089f84dc8b11d115e87d65c82.png?width=1200)
厄除け開運石という石があり6種類の異なるご神徳がある厄除け玉を投げ、厄を落とし福を招くのも人気です。
私は黒色の災厄を選び、息を吹きかけて厄除け玉に移し投げてきました︎👍🏻 ̖́-
𖥸黒崎祇園山笠
黒崎祇園山笠は、福岡県北九州市八幡西区の岡田宮、春日神社、一宮神社で、毎年7月の3~4週目に4日間にわたって行われる祇園祭です。
この祭りは400年以上の歴史を持ち、その激しい動きから「喧嘩山笠」という異名も持っています。
激しい動きってどんな動きか気になる💭👀✨
また、福岡県の無形民俗文化財に指定されているとても素晴らしい伝統行事です。
8台の山車が4日間この黒崎の町を練り歩きます🏮👘✨
今年は黒崎祇園山笠を見に行きたいですね✨️L👀K!!
𖥸御朱印
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132417396/picture_pc_8ff07d3d3afdddfa5899f04d1dd9219b.jpg?width=1200)
岡田宮は御朱印の種類がとにかく多く毎月100近くも変わるそうΣ( ˙꒳˙ )
私もずーっと悩み、この御朱印を頂きました︎🤗
𖥸住所とアクセス
〒806-0033
福岡県北九州市八幡西区岡田町1−1
🚗³₃▷▶▷黒崎出入口を引野口方面から出て、200号線を黒崎方面へ約10分
🚌💨▷▶▷「熊手通」バス停留所下車後、徒歩約3分
🚃💨▷▶▷「JR黒崎駅」下車後、徒歩約7分
是非、岡田宮行ってみて下さい👋読んで頂き、ありがとうございました(_ _*))
𝐓𝐢𝐤𝐓𝐨𝐤、𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦では岡田宮の動画もあげてますので、見に来てもらえたら嬉しいです☺️
↓↓↓長押しでリンクを開くをタップ
https://vt.tiktok.com/ZSFSFkk8k/