八幡宮の総本社、宇佐神宮▷▶大分編(1)
⛩宇佐神宮
𖥸御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
比売大神(ひめおおかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
𖥸由来
八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年に宇佐の地に初めて現れたとされています
応神天皇は大陸の文化と産業を取り入れ、新しい国を作られた方です
725年には宇佐神宮の現在の地に御殿を建て、八幡神がお祀りされました
𖥸御霊水
八幡大神さまが現れた聖地は、長い歴史の中で様々な名前で呼ばれてきました
御霊水と呼ばれるのは、この地にある霊泉から湧き出る清らかな水が、神聖な力を持つと信じられているから
御鍛冶場と呼ばれるのは、鍛冶の翁が現れた故事や、社僧が刀(神息という名前)を鍛えた事跡など、鍛冶にまつわる伝説や歴史から
下井の霊水と呼ばれるのは、江戸時代中期の公卿鳥丸光胤が詠んだ歌に由来し、彼はこの地の霊水について、「はふり子が汲む手や涼し神垣の下井の清水、影も濁らず」と詠んでおり、清らかで澄んだ水であることを称えていたから
ちなみに、この茶色の竹?みたいなのを、どかすと湧き出た水があって、水を汲む桶?みたいなのを使って持ち帰れます︎👍🏻 ̖́-
ちょっと離れた場所にあるので、誰も御霊水に来てなく、この場の雰囲気をじっくり味わえました
𖥸東大寺の大仏建立
東大寺の大仏建立は、奈良時代に聖武天皇の発願によって始まりました
大仏は巨大な仏像で費用が多くかかりました
聖武天皇は疫病や社会不安から国を鎮護するために東大寺を建立するという国家的な大事業を進めていましたが、多くの費用に貴族達からの反対も心配されていました
そんな心配の中、宇佐の八幡大神から助言がありました
八幡大神は、天の神や地の神を率いて東大寺の建立を必ず成功させると言い、また金が不足したことに対しては、国内から金が得られるとお告げを下さいました
これ不思議ですよね
なんで聖武天皇は伊勢神宮にアドバイスを求めるのではなく、宇佐神宮にアドバイスを求めたのか?
だって関西からなら、伊勢神宮のが近いのに(。-`ω´-)ンー
𖥸道鏡事件
皇族の血筋ではない人間が皇位の座に就きかけた事件
孝謙上皇と仲良かった僧侶の弓削道鏡が、政治に介入し、皇位を狙ったと言われています
天皇っていうのは、血の繋がりを受け継ぐ万世一系をもって皇位継承しているので、それがなくなるというのは事件ですよね📰
この時、弓削道鏡は宇佐八幡大神からのお告げを偽って天皇に伝え、その陰謀を進めようとしました(*•̀ࡇ•́)σ めっ!
しかし、天皇は宇佐神宮の神様を深く崇拝していたので、真相を確かめるために和気清麻呂公を宇佐神宮に派遣します
和気清麻呂公は宇佐神宮に向かい、八幡大神からのお告げを受けます
それは、国家の秩序を保つためには、道徳に反する者を排除し、天皇の後継者を立てるべきだというものでした
清麻呂公はこのお告げを報告するために神宮に二通の八幡大神託宜奏記を作成し、一通を神宮に納め、もう一通を天皇に報告しました
その後、清麻呂公は弓削道鏡の怒りをかって、名前を改められて流刑となります
清麻呂公は流刑中に多くの奇跡を経験します
例えば、刺客からの襲撃を受けた際に、天地雷鳴や大群の猪が彼を守ったり、弓削道鏡が清麻呂公の足の腱を切らせた怪我が回復するなど、八幡大神のご守護があったとされています
その後、天皇が亡くなり、新たな天皇が即位すると、清麻呂公は召し戻され、元の地位に復帰しました︎👍🏻 ̖́-
ここでも伊勢神宮ではなく、宇佐神宮が選ばれているんですよね(。-`ω´-)ンー
𖥸謎
神社っていうのは祀られてる神様が複数いる場合、主体となっている神様を中央に置いて祀るものですが、(一部除く)応神天皇を中央には置かずに、比売大神と呼ばれる別の神様が中央に祀られています
この比売大神という神様は宗像三女神という名で呼ばれており、多岐津姫命、市杵嶋姫命、多紀理姫命という三人がもとになっていると言われています
天皇が宇佐神宮の中央に、比売大神を祀るのをOKにして
むしろ宇佐神宮を二所宗廟にまで抜擢していたということは天皇家もこれを承知の上で選んだということになります
二所宗廟とは皇室が先祖に対して祭祀を行う二つの廟のこと
祭祀は現在だと、伊勢神宮と石清水八幡宮がその役目を負ってます
もともとは伊勢神宮、宇佐神宮だったのです
この外された理由は、いろいろ推測されているのですが、京都の石清水八幡宮に変わったということは、宇佐神宮が遠かったからじゃないのかな?と思います
やっぱ九州遠いんだよ・・・
そしてやっぱり、宇佐神宮は天皇と深い関わりがあったのに、主神として応神天皇が真ん中にいないのは不思議ですよね
比売大神は天照大御神と同じくらいで、八幡大神より上の存在ってことなのかな?ってなります
つまり、比売大神ではない説が浮上してくるのです
𖥸卑弥呼説
八幡大神より位が高い神で、天皇と関わりがある女性の神(比売大神が女性だから)と考えると1人だけいて
それが邪馬台国の卑弥呼です
卑弥呼は鬼道という占いで、未来を見据える力に長けてます
つまり上に書いた大仏、同鏡事件でなぜ伊勢神宮ではなく宇佐神宮に神託を求めたのかに繋がります
あと、卑弥呼説っていうのはいっぱい考察があって、天照大神が卑弥呼じゃないのか
卑弥呼という名前も日の巫女、つまり太陽に仕える巫女であったという可能性も唱えられています
あとは宇佐神宮は卑弥呼の古墳の上に建てられているのではないかという考察
卑弥呼の墓って見つかってないんですよね
宇佐神宮はお墓としての呼び名もあり、様々な文献で「宇佐廟」との記述が見られてます
改修工事の際に石造りの棺が目撃されているそう
これらは、あくまで考察なので本当のことはわかりません🥺
𖥸神仏習合のはじまり
奈良時代の日本では、律令国家の建設が進められていました
しかし、東北地方の人々や、南九州の隼人たちは、この国家体制に組み込まれることに反対しました
『八幡宇佐宮御託宣集』という文書には、8世紀初めに起きた隼人の反乱を鎮圧するために、八幡神が神輿に乗って参加し、宇佐の人々も一緒に戦ったことが記されています
これが神輿の発祥らしいです︎👍🏻 ̖́-
隼人の反乱とは、大和朝廷 VS 隼人族ですね
この歴史的な出来事は、現在でも宇佐神宮で行われる「放生会」という重要な祭りで伝えられており
この祭りは、八幡神が隼人との戦いで殺生の罪を悔い、仏教に救いを求めたことに起源を持っています
この出来事をきっかけに、宇佐神宮では神と仏が結びついた先進的な思想が成立していきました。
🐚・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
まだまだ宇佐神宮の魅力やらパワースポットやら、例えば「願かけ地蔵」とか
夫婦石とか♡
なんなら考察だとイエス・キリスト説まで
書き続けてると長くなるので、また機会ある時にPart2を書いていきます🎶
とにかく見どころ、おもしろさが多い神社です☺️
𖥸手水舎
𖥸御朱印
直書きです🤗
参拝前に社務所でお願いをして、番号札をもらって、その後に参拝して下さいと書いてありました( •̀ •́ゞ)ビシッ!!
𖥸住所、アクセス
〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859
意味がわからない部分とかあったかも💦ですが読んで頂き、ありがとうございます🎶
書くの本当に苦手で、時間がほんとかかってるので読んでもらえるの嬉しいです🥹
𖥸𝐓𝐢𝐤𝐓𝐨𝐤
宇佐神宮の動画を投稿しています(37秒)
こちらも見て頂けると嬉しいです✨️🙏✨️
長押しでリンクを開くでとべます🕊️
https://vt.tiktok.com/ZSFCSE36r/