精油の抽出法の覚え方|岡島先生のアロマテラピー検定対策ラジオ講座より
岡島先生がスタエフ(スタンドエフエム)で音声配信しているアロマテラピー検定対策ラジオ講座(第5回)の聴講してきました。
今回のテーマはみんな大好き「精油の抽出法」についてです。ぼくは苦手分野なのでだいぶ参考になりました。聴講メモをシェアさせていただきます。
岡島友恵のアロマテラピー検定ラジオ講座
「#05 精油の抽出法の覚え方」の聴講メモ
公式テキストで紹介されている5つの精油の抽出法
①水蒸気蒸留法
②圧搾法
③揮発性有機溶剤抽出法
④油脂吸着法
⑤超臨界流体抽出法
検定対象の30精油に使われる抽出法は3つのみ!
①水蒸気蒸留法
②圧搾法
③揮発性有機溶剤抽出法
検定対象の30精油には使われない
④油脂吸着法
⑤超臨界流体抽出法
①水蒸気蒸留法
下記の(柑橘系・繊細系)以外は全て(23精油)水蒸気蒸留法!
②圧搾法(あっさく)
果皮を圧搾して抽出する柑橘系の4精油のみ!
・グレープフルーツ
・スイートオレンジ🍊
・ベルガモット
・レモン🍋
③揮発性有機溶剤抽出法
香りが繊細で水蒸気蒸留法では抽出しにくい3精油のみ!
・ジャスミンアブソリュート
・ベンゾインレジノイド
・ローズアブソリュート
精油の抽出法の覚え方のポイント
①各抽出法の手順を理解する
②各抽出法の特徴、メリットとデメリットを理解する
「なぜその精油にその抽出法が採用されているのか」を理解すると忘れません。
抽出過程で得られる物の名前は出題傾向が高い
コンクリート
香り成分とワックス成分が含まれる半固形状のもの
アブソリュート
溶剤抽出法で得られた精油のこと
最終的にエタノールを取り除いて完成
レジノイド
樹脂から取り出した精油
アロマテラピー検定試験によく出る用語
低温圧搾(コールドプレス)
油脂吸着法:油脂を利用して花から香料を抽出する方法。
室温で行う冷浸法(れいしんほう)=アンフルラージュ
熱を加える温浸法(おんしんほう)=マセレーション
※60~70℃に温めた油脂を用いる
精油の抽出法を深く理解するための動画
・抽出法は初めて聞く用語が多くテキストを読むだけだとイメージしにくいので難しく感じるかも。
・AEAJのYouTube公式チャンネル「精油物語」では、産地を訪れて原料植物の収穫や蒸留の映像があります。動画で理解が深まるから超オススメです💁♀️
グレープフルーツ
ミルラ
フランキンセンス
以上、聴講ノートでした。
最後の動画はYouTubeでは3精油しか掲載されてなくて、AEAJからDVD販売しているみたい。
+++ ご案内 +++
アロマテラピー検定1級の合格を目指すゆるい勉強会
https://line.me/ti/g2/R03uL6FQcmLPiv8kre6QiA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
LINEのオープンチャットでオンラインの勉強会を開催しています。毎期定員30名です。すでに満員になっていたらご容赦ください。現在2期目、3期目は2021年5月のアロマテラピー検定が終わった後、5月末頃に開講します。
アロマテラピー検定1級の合格を目指すゆるい勉強会の非公式Twitter
アロマ検定の練習問題をつぶやきますが、うち5割くらいはネタ投稿です。その他、アロマの本や雑貨や講座を紹介します。
岡島友恵さんのアロマテラピー検定1級対策講座(ストアカ)
https://www.street-academy.com/myclass/108115?conversion_name=direct_message&tracking_code=5e7fbbd9d3927d196c2d6079333a1506
ここから先は
【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?