![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24838542/rectangle_large_type_2_007ff3d2c7eeed086e8330f10a89fa34.jpeg?width=1200)
「アロマテラピーとは何か」をシンプルに考える
こんにちは。なおぞうと申します。
アロマやアロマテラピーについてなんの知識ももたない僕が、勉強しながらアロマテラピー検定についてコツコツと執筆するマガジンです。
※アロマに関する監修はAEAJアロマテラピーインストラクターのTomoe Okajimaさんにお願いしていますが、記事内容に関する全ての責任は僕にあります。
Tomoeさん、読んでくださる皆さん、よろしくお願いします。
+++++
アロマテラピーとは
世の中には香りがあふれています。みんなアロマだいすきです。アロマやアロマテラピーという言葉を聞いたことがないという人はいなくなりました。
しかし「アロマテラピーとは何か」を正しく説明できる人はどのくらいいるでしょうか。みなさん説明できそうですか?
アロマテラピー検定を主催しているAEAJではアロマテラピーを次のように定義しています。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。
引用:AEAJホームページより
うーん、、なんというか、、言いまわしが難しいので少し分解してみます。
アロマ
植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、
(目的)
美と健康に役立てていく
テラピー
自然療法です。
理解できてきました。
複雑に感じるのは修飾が多いからでしょうね。
アロマテラピーは芳香療法
シンプルに直訳すれば「芳香療法」なのですが、AEAJさんは定義の中にアロマテラピーの目的を込めたかったのだと想像します。
アロマテラピーの目的
●心と身体のリラックスやリフレッシュを促す
●心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
●心と身体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す
引用:AEAJホームページより
リラックス+健康+美容の3つがアロマテラピーの目指す目的です。
アロマテラピーの役割
現代社会はストレスがいっぱいです。周囲を見回してください。誰もが疲労しています。みんな心も身体もヘトヘトです。(僕調べ)
そんなストレスフルな社会を少しだけアロマのチカラで変えたい、癒したいというのがアロマテラピーに関わる人の原点だと思います。
ぼくの周りにはアロマセラピストさんが多いのですが、アロマテラピーの世界に入ったきっかけの話を聴いていると、使命感のような思いを持って仕事されているんだなと感じます。
+++++
精油の効果は多種多様。健康状態によっては使用すべきでない禁忌の精油(香り)もあります。
アロマは正しい知識とともに使用しましょう。
たくさんある精油の特長を正しく理解して、生活の中でリフレッシュ・美容・健康に役立てていきましょう。
アロマテラピー検定のタイプ別学習法
アロマの仕事をしたい人が最初に目指す資格が「アロマテラピー検定1級」です。無駄なく最短で合格するための学習法を書きました。
アロマテラピー検定1級・タイプ別学習法3選
-----
①公式テキストで勉強する
→合理的な人向け
②公式テキスト+ワンポイント講座への参加
→楽しみながらアロマを学びたい人向け
③通信講座でまるっと揃えて受講する
→割高だけど楽したいズボラな人向け
ぼくの周りはアロマテラピー検定1級は公式テキストだけで勉強して合格したという人がほとんどです。(ぼく調べ)
アロマテラピー検定を主催するAEAJから公式テキストと公式問題集が出版されています。この公式テキスト+問題集をきちんと勉強すれば普通に合格します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください ↓
執筆:なおぞう
https://twitter.com/naozo703/
監修:Tomoe Okajima
五感リラクゼーションサロン
Natural state主宰
アロマセラピスト・アロマ講師
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17779522/profile_0a89a3a42199b5db1a56d93159560408.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?