
父のカレンダー
梅雨が明けていきなり猛暑がやってきましたね!
そんな中、週末に信濃三十三観音札所巡りへ出かけてきました。
今回は長野県中信地区の4カ所のお寺を巡礼。
観音さまをお参りしながら、温泉に入ったり景色を眺めてゆったりできました。
長野県は広いので、巡礼しながらその土地ならではの風景にふれて温泉に入ったり郷土食をいただくのも楽しみのひとつです。
私が観音さまを巡礼するようになったのは、今年になって父が90歳を過ぎて他界した際に、母から札所巡りの御朱印帳を見せてもらったのがきっかけでした。
両親は20年ほど前に、三十三観音さまを全てお参りしていましたが、信濃の札所は無住のお寺や地域の方がお守りしているお堂も多く、お留守だったりして4ヶ所だけ御朱印をいただけなかったのでした。
春の菜の花の季節には、高齢だけどまだまだ元気な母と北信の観音さまをお参りし、残りの御朱印をいただくことができました。
新緑や花が美しい季節で母はとても喜んでいました。
親孝行できてよかった!
父は家中のカレンダーに、家族みんなの誕生日を書いていました。
8月のカレンダーには私の名前もあります。
台所のカレンダーにも、トイレのカレンダーにも、愛用していたパソコンの前のカレンダーにも、至る所に父の文字が…
母や私や兄、お嫁さんお婿さん、孫や孫のお婿さんたち、ひ孫まで全ての家族の名前を書いてくれた父。
今もきっと観音さまのように優しい眼差しで見守ってくれているはず。
父の最後のカレンダー、大切にしようと思います。
両親が昔お参りした三十三の観音さま。
お堂への参道を登る両親の姿を思い浮かべながら手を合わせていたら、感謝の思いで胸がいっぱいになりました。
観音堂の多くは自然豊かな高台にあります。
これから夏本場。
鳥や蝉の鳴く参道を登って、観音さまをお訪ねしようと思います。
#信濃三十三観音札所巡り
#観音さま
#巡礼
#御朱印
#感謝