見出し画像

クリスタルハンティング へ ワシントン州 シアトル 💎Let's go Crystal Hunting in WA

ワシントン州には、クリスタルなどの天然鉱石を採取できるところがある。どこにあるのか、探すのはどのくらい難しいのか、どのくらい深く掘る必要があるのかなど、ネットにあまり情報があがってこない。我々みたいな普通の人が突然行って本当に採れるのかも不明なのだが、Try & Error の精神でクリスタルハンティングに出かけることにした。クリスタルハンティングとは、自然の中で水晶や鉱石を探し、採集するアクティビティのこと。宝探しにいざ出発!💎


クリスタルって何?

クリスタルとはこんな感じの水晶石。結晶の構造によって若干違いがあるらしいが、基本的には、六方晶系・六角柱の形をしている。無色、透明、美しい。

水晶・クリスタル。クォーツとも呼ばれることもある。

クリスタルはどこでどれるの?

レドモンドから I-90 を東へ走ること 40分あまり、スノコルミーパス手前の Exit でハイウェイを降りた。すぐにグラベルの林道になった。山道を進んでいく。両サイドは林だ。キャンプを楽しむキャンパーちらほら。川も横に流れているので夏は最高だと思った。10分あまり走ると車止め、林道のゲートに到着した。車で行けるのはここまで。駐車してここからは徒歩。マイナスイオンマックスの中を進む。

林道を進む

クリスタルハンティングの持ち物は?

装備は以下。軽装だ。

  • 弁当、水筒、お菓子などの食料

  • 軍手

  • スコップ(小さいスコップと熊手)

  • ヘッドライト(キャンプの時に使っているのだがハンズフリーで作業ができるので楽)

クリスタルを求めてハイキング

Google Map を見ながら林道を進む。秋口に行ったのでいたるところにシイタケ・キノコが生えていた!毒かどうかは素人目では見分けがつかない。リスクが高い。ただ、松茸だけははっきりと分かった。ラッキー。

キノコ1
キノコ2
キノコ3(これはたぶん松茸だ!)

キノコを観察しながら歩いていると3人組のアメリカ人に会った。話を聞くと、ここにはよく来るという。場所だけではなく、鉱石にも詳しい。実際これからクリスタルを掘りに行くという。実は、この人たちは「本物のクリスタルハンターだった」のだ。クリスタルなどの鉱物・宝石を掘って生計を立てているプロだ。あと上り徒歩 30分で発掘現場まで到着するらしい。15分すでに歩いてきているのでトータルで片道 45分のハイキングということになる。「Why don’t you guys come with us? It’s up to you, though.」誘ってくれたので一緒にいくことにする。仲良くなった。

マイナスイオンの中を進む

30分の上りはあっという間だった。

クリスタル マイニング・発掘スタート

発掘現場に到着。斜面に掘った形跡、穴がいたるところにある。その辺をちょっと掘ると小さいクリスタルがでてきた。ざくざくでてくる。無限に・・・。
少しすると小ぶりのものは無視して、大きいものを探すようになる。ある程度掘る必要があった。深く掘るにはヘッドライトが役に立った。

発掘

ある程度大きなものがどの辺にあるのかなどあたりがついてくる。ポイントがあるのだ。このくらいの大きさのものもたくさんゲットできた。

クリスタル

不純物が含んでいないきれいな結晶、クォーツもたくさん採れた。発掘は楽しい。まさに宝探し。時間はすぐに過ぎた。2時間ほど掘って、来た林道を引き返す。帰りは下りなので 30分かからず車まで到着した。

帰宅してからクリスタルでDIY

家に到着してクリスタルの泥を落としてみる。お湯につけてブラシで丁寧に泥を落とした。きれいなクリスタルだ。すごい。

クリスタル

クリスタルでキッズがネックレスを作っていた。うーん。ありですね。

ネックレス

これはまた行くでしょう。ただ、冬は雪で行けそうもない。春にまた行こうと思う。もうちょっと登るともっと大きめのが採れるらしいから楽しみだ。💎

それでは、また次回!
Easy Come, Easy Go!

いいなと思ったら応援しよう!