
点数計算2じ50ぷん
わかるよ、基本は。この形は1000→2000→3900、こっちは1300→2600→3200、こーなったら1600→3200→6400。親はそれの1.5倍でしょ?ヤオチュウ牌を暗カンすると1翻アップするんだよね。こんな感じで今までやってこれたし、大きなクレームも来てない。きっとあまりにも真っすぐな瞳で申告していたもんだから数々の誤りをスルーしてもらっていたに違いないのだろう。バッターボックスに立ってボールと間違えてロージンバック投げられたとしても時速200キロで飛んで来たら気づけない、こちとら野口のSスライダーに完全試合されて以来20年近くパワプロやってきとるんや、煙が出る球なんてポメラニアンでも投げるっちゅーねん。だが当たり前に気づかないやつが悪いのではなく、ロージンバックを投げてくるやつが悪いのだ。ここはジャパンなのだから。
10年以上前に男女8人で小旅行に行った際バンジージャンプに挑戦し、気になる男子の前で体重を誤申告したゆえにゴム紐の計算が合わず、川に顔を突っ込んでは空中へ戻り・川に顔を突っ込んでは空中へ戻りを繰り返した末に「竜平」と名付けられた女を目の当たりにしたジャマイカ。
誤申告、それ即ち死だ。
点数問題は1問あたり20秒が目安
「ロン、4500」って言われて倒牌されたらちゃんと自分でも点数を確認して承認の合図(自分の手配を伏せる)をしなきゃいけないのだ。「ハイ!」と分かったツラして確認もせずに渡してきた今までとはワケが違う。なんならお見送り芸人として右から左に受け流していた横移動すらも本来は確認しなければならない。
元カノが15秒黙っただけで不安で発熱していた自分が初対面の相手を前にして沈黙に耐えられるわけがない。20秒、これは過度な要求ではなく命を守るために必要な水準である。Dead or Alive 言っただろう、点数計算とは命がけなのだ。
点数計算の基本
副底20符+部分符(対子・刻子・槓子の符)+待ちの符(ペンチャン・カンチャン)+面前ロン10符 or 自摸2符または該当なし
上記で算出した合計の符を10の位に切り上げる。
ちなみに本来の正式な点数計算方は以下の通りらしい。
親(荘家):6×切り上げた符×2の(翻数+2)乗
子(散家):4×切り上げた符×2の(翻数+2)乗
最近は点数表などでも省略されているようだが和了には常に場ゾロの2翻がプラスされる。大阪の雀荘で「うぅぅっ」と胸を押さえて苦しむおっさんが山積したとされる「バンバン」という謎の点数申告がこれなのだ。この計算式に当てはめると30符3翻は4×30×2×2×2×2×2=3840 切り上げて3900のため2000点の上は4000ではなく3900点なのだとか。俺の給与も切り上げ文化を導入してくれんか。
70符の覚え方
「ニサシゴ(2345)」と覚えましょう、かならず身を救う時が来ますと伝えられました(親はサシロハ3468)。確かに知ってるか?覚えているか?と問いかけるように各団体の過去問には70符の問題は頻出する。
ここでとあるトップ女流の言葉を言葉を思い出した。70符は「兄さん仕事しろ」なのだと。なるほど、確かに覚えやすい。しかしながら親の覚え方は「三枝(サンシ)、いらっしゃーい」と雀風同様に豪快だ。
80符以上の符計算
ネットで検索しても点数表は70符までしか記載されていない故、どないせぇっちゅーねんってことで80符以上の問題をfullシカトしておりました、キレ打ちです。暗記した方が早いよと言われるものの、どうやら80符以上は50符との足し算によって求めることができるらしい。
子の90符1翻:50符1翻(1600点)+40符1翻(1300点)=2900点
子の110符2翻:50符2翻(3200点)+60符2翻(3900点)=7100点
、、、できた。ちなみに60符・80符・100符は1翻アップさせて符を半分にする(1翻100符→2翻50符)ことでOKだそう。なんだその公式は、、、、俺はサイン・コサインを知らずに三角形の辺の長さを割り出そうとしていたよ。
80符以上は実際に目にすることはほぼありません。なんのためにおれはこんなことをしているんや、、、こうしている間にも三杉君は心臓病を治してリベロにコンバートしとるのに。松山君にボランチからスイーパーに転向するよう薦めとるのに。イーグルショットいつ出すん。そんな疑問にある日ふと気づくのです。
「へんな打牌しないけど、いつもほんとツイてないよね」
一時期よく行っていた雀荘の常勤プロの私に対する印象を言葉にされた。そう、おれは追手内洋一。
いつかタイトルを争うような時、いやそんな大それた舞台でなくても放送対局にモブキャラとして参加して迎えたオーラス・ドラ⑤、トップ目の親と10,200点差で実況・解説の方から「満貫ツモ条件」とされ開けた手牌は役牌暗刻と役牌対子、9ソウの対子。最後はトイトイをツモらなければと思った苦しい場面。
ツイてねーよ。もう慣れたけど。
親の第一打を大明カン、役牌・9ソウを重ねるに重ねて暗カン。そう、過去問で「そんなやつおるか?」と総ツッコミの大明カン発進110符を両面でツモり上げて
「1800・3600」
誰か一人でも泣いてくれたらそれでいいじゃねーか。
【anther stoy】数学と私
学生時代、歴史の授業が嫌いでした。歴史上の人物が実在したという実感が湧かずに長いおとぎ話を覚えさせられているようで。なので「織田信長が使っていた刀が三河の遺跡から発掘されました!」と言われても「西の洞窟からドラゴンキラーが出てきました」とほぼ同じ温度で受け止めます。歴史オタクの話も楽しく聞きますが、プロレスオタクの「あのとき馬場が十六文キックで倒したことが熱いんだよぉ!」となんら変わりはありません。
計算というと算数や数学を思い浮かべますが、一方で得意だったのが数学。特に平面図形と関数に無類の強さを誇り数々のガリ勉の心を打ち砕いてきました。「アイツがいるから俺は数学を諦めた」と文系に進んだ理系男子がいたとかいなかったとか。
そんな私も高校二年の冬で惜しまれつつも数学と別れを告げます。(スポーツ推薦で)進学校に入学ゆえに受験コースの選択を迫られた折、授業数が少なく唯一女子との合同体育(1年間ずっとバレーボール 名付けてゴウバレ)がある私立文系コースを希望します。担任の文系数学受験の薦めに耳を貸さずスクールLoveを夢見た少年はついに高三の春を迎えるのです。
シュバーーーーーーン!!
高校生にしてMAX145キロ・鋭く曲がるスライダーを武器にドラフト候補の呼び声も高い野球部の腕の振りからスパイクが決まります。そうだ、ここは進学校にしてスポーツ強豪校。文武両道の名のもとに文と武を分業する超効率型組織。多様な才能がゴロゴロしているのを忘れていた。
Jリーグ下部組織あがりのサッカー部は手よりも正確に足でセッターへレシーブし、ふと気づくと小型冷蔵庫が軽やかに宙を舞う・・・・違う、あれはラグビー部だ。
女の子、、、、じゅ、重要なのは女の子、、、、ん?
なんかみんな黒い、、、、腐っても進学校のうちは校則も厳しくギャルなんているはずがないのに、、、、あ、、、、、よく見る顔、、、、テニス部・陸上部・バレー部・ラクロス部、、、、類は友を呼ぶとはこのことか。能力別に授業のクラスを分けられるわが校は下の方に運動部が集まってくる。
このクラスならどのスポーツをやらせても弱小公立高校を軽くねじ伏せることができる猛者が集いしガンマクラス(上からα:アルファ、β:ベータ、γ:ガンマ)
肝機能障害より先にガンマに触れるのはこの高校くらいだ。