
【日記】インドの聖地に行く意味
久々に今年の9月にインドに行く予定です。
今回の目的地はヒンズー教の聖地「ケダルナート」。
聖地はインド北部のヒマラヤにあり、多くが約4000mに位置しています。
日本人のイメージでは富士山の山頂に聖地がある感じですね。
聖地は4つあります。
ガンゴートリ、ヤムノートリ、ケダルナート、バドリナートの4つです。
僕は2018年にガンゴートリ、2019年にヤムノートリに行っています。
そのまま2020年に次に行く予定でしたが、例の如く感染症に振り回されることに、、、。
そしてようやく今年行けそうという感じです。
今までのインド紀行はこのnoteでも公開してますので、良かったら見てみてください。
2018年ガンゴートリ
2019年ヤムノートリ
どれも映画の世界ですね。
全てが絵になる感じです。
なぜ僕が聖地を巡るのか?
「インド人の精神性を感じたい」それが理由です。
ヨガはインドで生まれました。
インドの文化と霊性を背景とするヨガを学ぶ身として、インドの精神性を身をもって感じてみたいという思いです。
日本人にとっての精神性の象徴なら伊勢神宮、出雲大社、明治神宮でしょう。
同じようにインドならこの4つの聖地なのです。
ヨガの聖地だとリシケシが有名ですが、標高でいったら高尾山レベルです。
富士山と高尾山、、、相当違いますね。
やはり、生命を寄せ付けないヒマラヤだからこその、究極的な神聖さがそこにはあります。
氷河があるような所ですから、ただの山とは違います。
今回行く予定のケダルナートはヒマラヤの麓で、氷河までは行きませんが、それでも荘厳な環境であることは間違いありません。
こちらのMVがまさにその道のりで撮影されているので、ぜひ見てみて下さい。
首を横にふるインド人の習慣もまた面白いです。
ヨガは精神性を高める技法です。
体を柔らかくするだけではありません。
インドで何を神性として崇めているのか、なぜヨガが出てきたのか、、、。
そういったことを身をもって感じるために、僕はこれからもインドを訪れ続けたいと思います。
まだトレッキングツアーは募集してます。
興味ある方はぜひご一緒しましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
