![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31775185/rectangle_large_type_2_3db0450541b297e895dec01487601fcd.jpeg?width=1200)
アライメントとヨガ
ヨガの指導の中でよく「アライメント」と言う言葉が出てきます。各部位の位置関係を指す言葉ですね。でもこのアライメントは誰が言い始めたのでしょう?
そして、正しいアライメントとは何なのでしょうか?
【アライメントとは?】
そもそもアライメントとはなんでしょうか?WiKiでは様々な分野について紹介してあります。
基本的には、「部位の位置関係」です。
車や自転車などではタイヤやフレームの位置関係はとても重要です。ズレていたら性能どころか安全面にも影響しますね。
僕ら理学療法の分野でも各関節の位置関係は重要です。体は重力という押し潰す力に対して最適な位置、つまりアライメントを作って進化してきました。
ですから、アライメントによって体は新しく対応する必要があり、それは時に負担として体を変形させたり、痛みを引き起こしたりします。
そういう意味でアライメントを見るまたは知るということは力学的に重要なのです。正しい立ち方、歩き方など、関節への負担を考察する上でとても重要な概念になります。
ではヨガではどんな使われ方なのでしょうか?
ここから先は
1,918字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21297264/profile_6007a25216ceb5b2c0a15d6fc0bafcc6.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。
ヨガインストラクターのための指導ポイント
¥980 / 月
初月無料
ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。