外債トレーダーの茶道日記

◆東京在住◆普段は資産運用会社で外国債券トレーダー。 大学時代に始めた茶道を15年のブ…

外債トレーダーの茶道日記

◆東京在住◆普段は資産運用会社で外国債券トレーダー。 大学時代に始めた茶道を15年のブランクを経て再開(今は銀座の茶道教室で稽古中)月曜日の茶室におります。 茶道を身近に感じてもらえるように執筆していきたいと思います。 (詳しくは自己紹介ページにて)

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして自己紹介です

初めまして、ご訪問頂きありがとうございます。 普段は会社員として運用会社で外国債券トレーダーやってます。 茶道は大学時代から始めましたが、社会人になってからしばらくご無沙汰してました。これと言った趣味もなく、将来のことを考えると何か趣味と呼べるものが欲しいなぁ…と思い2021年から再開しました。 このnoteは以下を目的に書いていこうと思っています 1. 茶道の面白さをみなさんに伝えること 2. 茶道を通して学んだこと 以下、簡単に私の自己紹介をさせて頂きます! プロ

    • 茶筅の種類と用途まとめ

      抹茶を点てる時の必須アイテムである茶筅。茶筅にはさまざまさ種類があります。薄茶用や濃茶用、特別な季節や点前でのみ使うもの、流派によって異なったり混乱しますよね。どれを使うべきか迷った時の参考になるよう簡単にまとめてみました。 (※ 裏千家をベースに執筆してます) 🌟今回参考にした文献:『茶器とその扱い』<佐々木三味> 🌟私が使っている茶筅:高山茶筅 竹茗堂左文 茶筅の種類(素材・竹の種類)白竹・・・基本的にはこれを使います 煤竹・・・貴人清次の次の茶筅にのみ使用 青

      • 【茶道】天目茶碗って天目山産?

        茶道をやっていると天目茶碗というものに出逢いますし、茶道をやっていない人でも一度は聞いたことがあるかもしれません。(国宝とかあるし) 東京丸の内にある明治生命館1Fの静嘉堂文庫美術館さんには国宝の曜変天目なるものがあるようで、時々展覧会もやってるとか。直近では2022年10月1日から2022年12月18日までやってるっぽいです↓↓↓ 静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ 響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき― しかし、天目はいいとしても「曜変??」って感じになります

        • 和室のリフォームする?〜茶道と畳と私〜

          最近自宅で自主稽古する機会も増えてきましたが どうも道具の置合わせがしっくりきません・・・ 「せまい」のです なぜだろうと思い調べてみたところ 畳にはいくつか種類があることが発覚! 茶道にも、それに適した畳があるようなんです リフォームや住宅・マンションの購入を検討中の方は ぜひ参考にしてみてください。 リフォーム前に知っておきたい畳の種類畳の種類について 大きさの違いで主に4種類に分かれます <大きい順に記載> 京間 京都を中心とした関西以西の西日本で使われてま

        • 固定された記事

        はじめまして自己紹介です

          裏千家茶道 稽古日記(炉薄茶平点前)

          2022-11-14 於)銀座付近 久しぶり(10年以上振り)の炉の平点前 個人的な稽古メモです🗒 亭主側の心得(扱い)茶碗は二手(左→右)で居ずまい正面 水指の蓋も二手(右→左)で開けて、立てかける (拝見)茶碗は一手(右手)で勝手付きへ (拝見)水指正面まで戻って茶杓を取り、居ずまいまで戻って定座に出す ※客付まで回らないので注意 建水持ち帰る時には一膝外す必要なし 👇点前動画(出所:Youtube 茶道sadoukaikanチャンネル) 客側の心得(扱い

          裏千家茶道 稽古日記(炉薄茶平点前)

          こども茶道のすすめ〜茶道を習うメリット

           こんにちは。通っている教室でお茶会を開催することになり身が引き締まっている今日この頃です。  今回は茶道と子供の関わりについてさらっと調べてみました。子供も参加できる茶道教室や、茶道を始めるきっかけ、メリットを簡単に書いてみたのでシェアさせて頂きます。  最近では、GIGAスクール構想やコロナ以降に増えたEラーニングなど新しい教育方法や取り組みが増えてきたように感じます。私自身も子供の習い事や将来を考えて色々調べたりしているんですが、そんな時にふと、 子供が茶道をやる

          こども茶道のすすめ〜茶道を習うメリット

          茶道と言えば〜「楽焼」の基礎

          茶道で茶碗と言えば楽焼ですよね 私は「楽」なのか「樂」なのかどっちを使うべきかいつも悩みます・・・ どっちでもよい??(誰か教えてください) 楽焼について概要楽焼は普通名詞として(広義)の楽焼と 固有名詞として(狭義)の楽焼とに大別されます 普通名詞の楽焼とは、手捏(てづくね)で成形し、800℃内外の焼炎で焼き上げた低火度施釉陶です。これには趣味焼き物という意味も含まれ、趣味の焼物として広く愛好されています 固有名詞としては、京都の茶陶窯である楽焼をいいます 桃山時代に

          茶道と言えば〜「楽焼」の基礎

          茶道を始める前に準備するもの

           茶道を始めようとした時に思ったこと・・・ で、結局のところ茶道ってどうやったら始められるの? そう、何から手をつけたらいいかわからないよね? 茶道の悪い部分でもある「敷居が高そう」という不安・・・ 今回はそんな部分を解消してみます! (1)まず考えてみよう〜なぜ茶道をやろうと思ったか茶道以外でも何か始めたり学ぼうとした時に重要なことは 「なぜ茶道をやるのか」 何事も長く続ける=習慣化には 目的をしっかりしておくことが大切です なんでも良いと思います (それこそ最初

          茶道を始める前に準備するもの

          中置・薄茶・五行棚@東銀座

           10月は中置のお点前ですね。 この1ヶ月間しか出来ないってことでレア度高いスキルです 大学茶道部時代はほとんどやってなかったのでドキドキ・・・ 本日は基本の薄茶運び点前をやる予定でしたが、 先生が五行棚なるものをもってきてくれたので棚点前にチェンジ! 特殊な所作もあるのでしっかり覚えたいと思います (1)五行棚について玄々斎好み板は焼杉を使う 柱は白竹(節の位置は以下の通り)  勝手付き:節3つ 客付き:節2つ 向こう側:節1つ 名前の由来は陰陽五行説からき

          中置・薄茶・五行棚@東銀座