![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146198971/rectangle_large_type_2_d5080cb807b67073ddeea483b525bc75.jpg?width=1200)
洋楽と邦楽の違いをマーティ・フリードマンが解説していた
元メガデスのギターリスト、マーティ・フリードマンが洋楽と邦楽の違いを解説していた。
要約すると
洋楽→概ね4つのコードの繰り返し
邦楽→最初から最後まで長い旅路を経る
これは、以前投稿した、ウチの親子の会話に近い。
上記の親子の会話から得た結論は…
お父さんが聴いてる洋楽→同じとこをぐるぐる回ってる。前に進んでる感じがしない
娘たちが好んで聴いてる、特に最近のJ-POP→展開が目まぐるしい。
上の動画では、マーティ・フリードマンは、この邦楽の特徴を「日本のJ-POPやシティ・ポップは海外でも大人気」と高く評価している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146199001/picture_pc_dbdc2bd8979367b72c7c6f981e390606.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146199023/picture_pc_32eeda37d18a9576829c7c629f375a29.png?width=1200)
ここは僕とスタンスが違っている。僕は洋楽のルーツ・ミュージックであるR&Bやロックンロールの特徴と言えるリフを煮詰めながら高揚感を得るスタイルや、2拍・4拍にリズムの重心が落ちるバックビートが今の若い子に受けないのはこういう構造の違いがあったのか、と思った次第。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146197717/picture_pc_23e27f275f02dec2134bb624a7c9981b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146197727/picture_pc_081fe6400e29427e818d2533c84b63ec.png?width=1200)
でも何気ない親子の会話が、わりと近い線でマーティ・フリードマンの視点と近かったのは収穫だった。もっとも、実際はこんな簡単に二分化出来ないが。
my note #116