見出し画像

ミニ福来屋制作日記②



とりあえず資料はこのとき
これしかなかったのでこれを頼りに、あとは想像でつくっていく

看板類

「福来屋菓子店」のフォントがかわいい。
雀さんは娘さんがつくってた。

ほんまは隣との隙間はないんですが、制作上やむを得ずwなので、ホーロー看板で固めてみた。
YKKは魚津発祥ですねん。

コカコーラの冷蔵庫と瓶

アイスのいれる冷凍庫作りたかったんやけど
デザイン的に可愛くなくて
コカコーラのジュースの冷蔵庫になった。
蓋も開閉します。

もちろん瓶は空き瓶もっていったら
お金に変えてもらったあの頃のやつ。

スプライト
ファンタ
コーラ

初めは、アクリルの棒をドリルチャックにはめて
旋回させて、木工旋盤的に削り出したが、
熱で曲がって失敗。

リベンジとして、
木で元型を削り出し
オユマルで型をつくり、UVレジンで固めた。
ラベルはネットからひろって小さく印刷

コカコーラの木箱もつくった。

玩具の飛行機と水鉄砲

水鉄砲はむかしながらの

こんなんがよくて
プラ板でイラスト描いて「チン」して
ペットボトルのキャップに詰めた「オユマル」で型をとってUVレジン

UVライトは石探し用のものが役にたった。
お日様のとこに晒しといても固まるが
時間かかる

色が100均でもレジンは色々あって助かる。
量産化である。

飛行機はプラモがリサイクルショップで売ってたので色付けして零戦にしてみた。

材料は基本100均かリサイクルショップで
使えるもんないかさがしてくる

ガチャガチャ

子どもの夢と希望が詰まった
ガチャガチャ
よくわからん
小さい武器が欲しくて欲しくて…

だから
当時の福来屋にはないが
制作して設置してみた。

これをイメージした
でもって
駄菓子屋の[超リアル]ジオラマ
こちらの本を参考にした。
もう少し早く出会いたかったw

厚紙と、弁当の蓋(透明なとこ)そして、
木を駆使してガチャガチャをつくる

ガチャガチャの玉は
ビーズを一つづつ塗って作っている。
こういう地味な作業
がいい

かき氷機

かき氷機はなんとなく必要
うん。これは必要
ガチャガチャかったら
なんか近代的なやつが出たので

いろぬって、
昔風に変えてみた

うん。なんかええぞ。

振り子時計
ココア缶
バター飴の箱
縄跳び
フラフープ

うちの実家にあったのをイメージ
ゼンマイ巻くのは私の役目やった。

フラフープは、花はじきがついていた根本の輪っかに色塗った。

縄跳びは100均で探し回って、イヤホンのケーブルを切ってつくった。

バター飴の箱などは
当時のデザインを探して、印刷し箱に組み上げている

ココア缶も古い写真に写っていたものを
デザイン探して丸棒に貼り付けて切り取り量産化した。

お菓子の平棚

並ぶと可愛い

糸引飴と妖怪煙

糸引飴と妖怪煙
糸引飴

糸引飴は中身を娘さんが作成
プラ板に色塗って、オーブンでチン

森永キャラメル

森永キャラメル

さくらんぼ餅とベビースターラーメン

さくらんぼ餅とベビースターラーメン

ドロップスと水鉄砲

味カレーとコリスガム

ビスコと銀玉鉄砲っぽいやつ

什器

これらは写真見て実際にあったものを作った。
福来餅という名物は、重曹をいれた
紅白の平べったい餅らしいので
それはいつかつくらなあかんなw
猫瓶が難しく、なんなら納得してないw

ポスト📮

ポストは木を削り出して組み合わせて作ったが
冷静になったら
紙粘土でよかったのではないか…と今更気づく。
なんでだれもいってくれんかったんやw

アメリカンクラッカーとボール

なんとなく、これは作らなあかん感じがして…今見ると細かいなw
ボールは玩具の玉を転用

独楽

独楽屋としてはこれは作らなあかん。
丸棒に爪楊枝刺して削って作った。



雪印牛乳

ベーゴマをする子どもたち2人


雪印牛乳の箱は実際にはないが
この黄色い箱がかわいいから採用。

ベーゴマにかんしても
富山でベーゴマの文化があった可能性はかなり低い。しかし、駄菓子屋はベーゴマ文化の起点であった私の強い思いから制作した。
プレイモビールのふたりが対戦してくれている。



いいなと思ったら応援しよう!